起業をしたいとお考えの方へ アドバイスをどしどし教えてください。 これであなたも起業家です
コーポレートガバナンス、M&A、企業価値、IRなどに関する実務ニュース
証券会社での投資銀行業務、事業会社でのコーポレートガバナンス、投資家対応業務等の経験を通じて、企業のコーポレートガバナンス、企業買収防衛策、中長期の株式投資など幅広い範囲にわたる実務情報や新聞報道での気付きを分かりやすく発信して行きます。
来月6月に開催する上場企業各社の定時株主総会のポイントは何でしょうか?私は個人株主対応かなと思います。この2年間、コロナ禍でサラリーマンのテレワークが増え、株価が下がったこともあり、個人株主が増えた企業も多いと思います。昨年まではコロナを理由に可能な限り総会への来場を控えることを求める企業も多かったかと思いますが、今年はこのようなアナウンスも少ないと思います。とすると、久しぶりに総会に参加して、社長や経営陣に色々と質問をしたいという個人株主も増えるように思います。 さて、事前警告型の買収防衛策の導入を決議した東洋建設ですが、本日、次のとおり総会検査役の選任申立てを公表しました。 https:/…
昨日発売の旬刊商事法務で「敵対的買収防衛策に対する懸念と提案(上)」という記事が掲載されています。名古屋大学の教授が書いています。この1年間で旬刊商事法務で敵対的買収防衛策の記事がかなり掲載されましたね。有事導入型買収防衛策に関する裁判例が増加したことが背景にあります。 さて、任天堂創業家にTOBをかけられている東洋建設ですが、昨日、有事型の買収防衛策を導入することを公表しました。 https://www.toyo-const.co.jp/wp/wp-content/uploads/2022/05/20220524_3.pdf 取締役会で先行して導入し、定時株主総会でも株主の承認を得るという有…
コーポレート・ガバナンス・システムに関する実務指針(案)が公表
今週も残すところ今日一日ですが、慌しい毎日でした。来週もとても忙しいのですが、来週はテレワークを1日はしようと思っています。昨日は、旬刊商事法務で某4大法律事務所の弁護士が執筆した有事導入型の買収防衛策記事(連載3回)を読み込みました。最近の有事導入型の裁判例の分析、事前警告型と有事導入型の比較など専門的な内容が深く書かれておりとても参考になりました。今年も機関投資家と買収防衛策の議論をすることになると思うので、知識の整理に役に立ちました。後日、ブログでも記事の内容を紹介したいと思います。 前置きが長くなりましたが、経産省のCGS研究会の第5回が5月20日に開催されていたようで「コーポレート・…
数日前に新聞報道がありましたが、商用車ホイール、建機用履板で国内首位のトピー工業が、新潟県地盤の電炉の北越メタルに株主提案をしています。株主提案の内容とそれに対する北越プレスの取締役会の意見が次のプレスリリースです。 https://www.hokume.co.jp/wp-content/uploads/2022.5.23%E6%A0%AA%E4%B8%BB%E6%8F%90%E6%A1%88%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E5%8F%8D%E5%AF%BE%E6%84%8F%E8%A6%8B.pdf 株主提案の内容は取締役選任になります。新聞報道によ…
来月6月に開催する上場企業各社の定時株主総会のポイントは何でしょうか?私は個人株主対応かなと思います。この2年間、コロナ禍でサラリーマンのテレワークが増え、株価が下がったこともあり、個人株主が増えた企業も多いと思います。昨年まではコロナを理由に可能な限り総会への来場を控えることを求める企業も多かったかと思いますが、今年はこのようなアナウンスも少ないと思います。とすると、久しぶりに総会に参加して、社長や経営陣に色々と質問をしたいという個人株主も増えるように思います。 さて、事前警告型の買収防衛策の導入を決議した東洋建設ですが、本日、次のとおり総会検査役の選任申立てを公表しました。 https:/…
コーポレートガバナンス、M&A、企業価値、IRなどに関する実務ニュース
証券会社での投資銀行業務、事業会社でのコーポレートガバナンス、投資家対応業務等の経験を通じて、企業のコーポレートガバナンス、企業買収防衛策、中長期の株式投資など幅広い範囲にわたる実務情報や新聞報道での気付きを分かりやすく発信して行きます。
儲かる商売のアイディアをみんなで考えましょう! みんなで考えて、集合知により創りあげ、沈没かけた日本丸を元気◎印にしましょう!!
テーマ投稿数 29件
参加メンバー 9人
不正競争防止法(ふせいきょうそうぼうしほう)は、公正な競争と国際約束の的確な実施を確保するため、不正競争の防止を目的として設けられた法律のことである。経済産業省が所管する。 不正競争防止法(平成5年5月19日法律第47号)では、その第1条(目的)に「この法律は、事業者間の公正な競争及びこれに関する国際約束の的確な実施を確保するため、不正競争の防止及び不正競争に係る損害賠償に関する措置等を講じ、もって国民経済の健全な発展に寄与することを目的とする。」と規定される。
テーマ投稿数 2件
参加メンバー 1人
American International Group, Inc. (アメリカンインターナショナルグループ;AIG) はアメリカ合衆国ニューヨークに本拠を置く保険会社。2006年末において、130以上の国・地域で事業を展開し、約106,000人の従業員を有している。
テーマ投稿数 1件
参加メンバー 1人
巨額脱税事件に加え、有名企業や有名人が所得隠しで追徴課税や申告漏れを指摘されたりする例も少なくない。
テーマ投稿数 15件
参加メンバー 9人
システムトレーダーを目指している方、もしくは今現在システムトレードをなさっている方、システムトレードに挑戦している方、がいましたら情報交換しませんか? 皆で勝ち組になりましょう。
テーマ投稿数 534件
参加メンバー 19人
税理士のみなさん、お客様の立場になって、自分が頼みたい税理士事務所・会計事務所を考えてみませんか? 経営者のみなさまの要望TBもお願いします。
テーマ投稿数 32件
参加メンバー 7人
士業の方、士業を目指している方、士業事務所で働いている方など、 其々の情報や知識をトラバし合いませんか? お気軽にどうぞ。
テーマ投稿数 40件
参加メンバー 7人
M&A案件の情報を交換しませんか? もちろん、公表できるものだけで大丈夫です。 売り手も買い手も、自分で探す時代ですよ。
テーマ投稿数 3件
参加メンバー 1人
破産に関する事なら、何でもトラックバックしてください。
テーマ投稿数 5件
参加メンバー 3人
経営に関する事であれば何でもOKです。
テーマ投稿数 52件
参加メンバー 15人
「経営ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
起業をしたいとお考えの方へ アドバイスをどしどし教えてください。 これであなたも起業家です
関西地域のITコーディネータの皆様 又、他地域のITコーディネータの皆様 新しくITCKANSAIのトラコミュを立ち上げました。 地域を問わず、経営課題の解決など 気づきで情報共有しませんか。 特にテーマは絞っていませんので 是非、皆様のトラコミュご参加をお待ちしております。
大阪・堀江。 色んなお店があって楽しい街です。 堀江が大好きな人。どんどんトラックバックしてください。 堀江にあるお店の方も宣伝してください!!
新卒採用コンサルティングとは企業の経営層・現場責任者・人事部門に対する企業戦略実現へ向けての新卒採用という側面からコンサルティングを行うこと。HRM(Human Resource Management)を満足させる新卒学生を供給し、企業の戦略的成長を支えることがミッションの新卒採用コンサルティングに関するコミュニティーです。
企業の成長がうまくいかず採用の取り消しやリストラまで多くなってきました。経営者の方はどんな乗り越え方をしていますか。就職される方はどんな自衛策とられていますか。ご自身でとられている対策、たとえば商工会議所、風水師活用などの記事をどしどしトラックバックしてください。特に個人自営業の方歓迎
「猫カフェ開きましたょ〜」という方や「猫カフェ巡りしてます♪」という方など、猫カフェが好きな方に入って頂ければと思います(*^▽^*)
お金と人生がテーマの論評、書評
内部留保(ないぶりゅうほ)とは、株式会社等の営利法人が企業活動によって得た利益を出資者に配当し、その剰余金を蓄積した資金(現金・預金等)を指す。その企業の自由になる資金であるため「余裕資金」と呼ばれる事もある。 一般的には、この「内部留保」が多い企業ほど「優良企業」と認識されているが、日本の場合、業績に比例した被雇用者への給与・賞与や設備投資・維持運営に必要な経費など、利益の額に対して支出がそれほど困難でない程度の適切な費用を削ってまで内部留保を確保したり、出資者に対する配当に回すべき利益まで内部留保としたりすることで過度に「余裕資金」を蓄積している企業もあり、昨今では投機目的の一部の株主等がこれを「余剰資金」として、株主配当にまわすよう経営陣に求めるケースも増えている。
ここ1年、米国のamazonやGoogle、IBMなどが、ユーティリティ・コンピューティングとアプリケーション・ソフトウェアのサービス化を融合させたクラウドコンピューティングの立上げに積極的に取り組んでいます。そして、クライアント・サーバーに取って代わる新しいコンピューティングの世界を築こうとしています。 日本ではまだ取組みが遅れており、その技術動向やビジネスについてグローバルな観点から意見交換できる場を作りたいと思います。 宜しくお願いいたします。
海外で活躍する日本人起業家ネットワーク「和僑会」。 自分は起業家でも海外にいるわけでもないですが、勝手にエールを送る意味で、このトラコミュを作りました。 海外の日本人起業家に関係する事なら何でもトラックバックしてください。 公式サイト: http://www.wakyo.net/