成功への極意を伝えます。たったひとつの考動力で0〜無限を生み出す秘密を伝授し 人生が好循環に回り、自分軸であなたがあなたらしく生きていけます。
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
今年もあと2ヶ月です。 今年の年収の見通しも大方ついてきたので、 はじめて、ふるさと納税をしてみました。 ふるさと納税をすると、返礼品がもらえるので、オトクです。 今日はふるさと納税の仕組みとふるさと納税を実際の頼み方について解説していきます。 ふるさと納税の仕組み ふるさと納税は任意の自治体へ行う寄附金のことで、2,000円を超える寄附金を行った時に住民税から一定の控除をうけることができる制度です。 ふるさと納税の特徴 返礼品・優待券などがもらえる・・・自治体によっては寄附金に応じた「お礼」を受け取ることができる。 寄付金とほぼ同額が税金から控除・・・節税策として有効※控除を受けられる金額は…
先日、ネットニュースで、3年前に東京都内で3年前に新築一戸建てを35年返済にて3,000万円で購入された方が、返済が困難な状態に陥っているという記事がありました。 記事の内容は下記のとおりです。 新型コロナウイルスの影響で、住宅ローンの返済に行き詰まる人が8万人を超えました。マイホームを手放さざるを得ない状況に、ある家族が取った意外な解決策とは。 Aさん(40):「将来的には親と一緒に住もうと思って4LDKにしたんですけど、その前にコロナ禍になったので、にっちもさっちも行かなくなった」 都内で暮らすAさん。妻と高校1年生の長男の3人暮らし。3年前、新築の一戸建てを35年ローンの3000万円で購…
本日は、グリニッジ・アソシエイツを設立し、アメリカの資産運用業界の一人者であるチャールズ・エリス氏の投資の名言についてまとめていきます。。 資産運用を行う上でのヒントが隠されております。 チャールズ・エリスの経歴 個人投資家のための十戒 投資の大原則の5つ まとめ チャールズ・エリスの経歴 1937年生まれ。 イェール大学卒業後、ハーバード・ビジネス・スクールで最優秀のMBA、ニューヨーク大学でPh.D.取得。 ロックフェラー基金、ドナルドソン・ラフキン・ジェンレットを経て、72年グリニッジ・アソシエイツを設立。 2001年6月に代表パートナーを退任するまでの間、イェール大学財団基金投資委員会…
「賃貸住宅は気楽」、「家賃がもったいない」、「場所が固定される」、「ローン破綻」などの話がありますが、マイホームか賃貸住宅はその時の各個人の利用方法だと思います。 マイホームで無理ぜずローンを組めば、生活の質が格段に向上しますし、また、賃貸住宅も優先順位を決めれば、快適な生活が過ごせます。 今回はマイホームと賃貸住宅におけるメリット・デメリットについて解説していきます。 マイホームのメリット マイホームのメリットをまとめてみましょう。 住宅の質の向上 住環境の安定性 自由にカスタマイズできる このようなメリットが考えられます。 住宅の質の向上 賃貸住宅から格段に変わるのは「住宅のクオリティ」で…
本日は、年代別での資産形成や資産運用の考え方についてお伝えしていきます。 資産運用の必要性は、各個人やご家庭の置かれた状態、今後の見通しに応じて様々です。 ここでお伝えするのはあくまでも1つの目安となりますが、より多くの方々のご参考になれば幸いです。 各年代で、どのように資産形成や資産運用に取り組んでいくのが良いのでしょうか。1つの目安として、年代ごとに考えられるライフイベントも絡めながら見ていきましょう。 20代・30代の資産運用 20代においては、収入を増やすための「自己投資」と、支出を減らすための節約で収支差額を黒字にすることです。 それにより、資産形成の第一歩となる貯蓄を持続的に行って…
2022年の火災保険料は10%程度の引き上げ 火災保険料は値上げが繰り返されるのか 大規模な自然災害の多発 リスク傾向の反映 地震保険の料率も改定 ①基本料率の見直し ②各種基礎データの更新 ③所在地・構造別の基本料率の見直し 火災保険を見直す際のポイント ①保険料と補償内容のバランスを検討する。 ②自己負担(免責)額を検討する ③地震保険付き火災保険の場合は、中途更改による地震保険の値上がりに注意 ④戸建てやマンション低層階は水災補償の不担保に注意 2022年の火災保険料は10%程度の引き上げ 損害保険料率算出機構は、住宅総合保険の参考純率(各保険会社が保険料算出の際に目安として使用する純保…
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/knowledge/glossary/index.html 内容:以下の内容に関して説明されている。 NISA(少額投資非課税制度)NISA口座(非課 […]
https://www.jsda.or.jp/jikan/qa/index.html 内容:利子と利回りの違いなど、素朴な疑問に答えてくれている。 対象者:投資に興味がある人。 運営組織:日本証券業協会
我社の新卒22歳OLが本日、つみたてNISAデビュー致しました。 本日は、投資を始めるにあたっての経緯や手順について解説していきます。 投資を始めるキッカケ 貯金や投資をInstagramで調べていたら、「つみたてNISA」の情報がまわってきたので、興味が湧き、証券口座を開設致しました。 アラサーOLの川根さんの資産総額を追い抜くのが目標です。 www.osaka1roommansion.com www.osaka1roommansion.com www.osaka1roommansion.com 証券口座開設 証券口座は楽天証券を選びました。 楽天証券を選んだ理由は下記の通りです。 管理画面…
白い、ドラえもん、、、? 見慣れない方もいらっしゃるかもしれません^ ^ こちらは、 東京都港区虎ノ門にあり、 2014年(平成26年)6月11日に開業した 超高層ビル(森タワー)およびその周辺に建設する4つのビルの総称で、森ビル株式会社が開発・施設運営する『虎ノ門ヒルズ』のキャラクター。 虎ノ門ヒルズ開業時に掲げられたメッセージ----Hello, Mirai Tokyo!“東京の未来はここから始まり、拓かれていく” という思いが込められ、それを体現することをあらわされた『トラのもん』です。 シックでカッコいいと個人的に思っておりますが✨ このトラのもんの縄張り(虎ノ門周辺)が、 またまた再…
「ソーシャルレンディング」 「maneo」 よく聞くようになったのは、5年~6年ほど前でしょうか。 当時は新しい投資法として注目され、広告なども多く目にしました。 現在でもmaneoには8万人以上の会員登録者がおり、一定の市場を形成しています。 しかし近年、配当の滞りが目立ち、集団訴訟を起こされています。 先週、問題になったGIL社は延滞ファンド100億円以上とかなりの額に達しています。 一般的に「ソーシャルレンディング」は、1か月~1年程度の運用をして、運用利回りは5~10%です。 ここで、安定性の高いインデックス投資や不動産投資をしている方なら、高いリターンに対して疑問に思う事があると思い…
「財務3表」という言葉はご存知でしょうか。 仕事で経理・財務を担当している方であれば、ご存知でしょうが、これから不動産投資を始める人や、まだまだ始めて間もない人は、難しそうに思えてよく分からないのではないでしょうか。 不動産投資だけでなく、個人の資産運用や家計においても この「財務3表」の考え方を取り入れれば、お金が増えやすい家庭となります。 今回は「財務3表」がどのような特徴を持つものなのか、なぜ覚えておくべきものなのかなどを解説します。 不動産投資を行ううえで非常に重要なポイントなので、ぜひチェックしてみましょう。 財務3表とは 貸借対照表(BS) 損益計算書(PL) キャッシュフロー計算…
社会人になりたてから金融商品を学び、 長年思い続けていることがあります。 それは、 投資は『勇気を出した分だけ返してくれる』 ということです。 よく聞く「ハイリスクハイリターン」 ローリスクならばローリターン よく出来てる。と、思うほど 均衡を保っています。 その中でも 気が付いたことと言いますか よく耳にする事例として 『広まる前に、早い段階で、始めた人達』 そういった人達が一番儲かった。上手くいった。 とても分かりやすい現在の例で言いますと ビットコインなどの仮想通貨も 初期で1ビット0.何円とかから始めている人達がいます。 周りの皆んなが。 よく聞くようになったから。 やってる人が多いか…
春休みの行楽シーズンになりました。 連日、街への人出が増えており、海外旅行に行きにくい今、国内旅行を楽しむ方の割合が多いようです。 弊社で行っている民泊部屋にも、申し込みが増えてきました。 外出する方が、ますます増える事を想定して、大阪府は新大阪駅で、3月22日~4月9日までの間、新幹線の利用客に検温をする事を発表しました。 新大阪駅構内の3カ所に体温測定ができるサーモグラフィーが設置されます。 府職員がスタンバイしており、検温結果が37.5度以上だった場合は、保健所や医療機関への相談を促します。 (写真はイメージです) 22日の大阪府内新規感染者は79人と減少してきていますが、まだまだ十分な…
本日は 「投資をするならすぐに始めよう」というテーマで解説していきます。 投資を行う際、周りの家族や友人たちに、 本当に上手くいくのか 失敗したら損するよ リスクが高いよ 現金が安全だよ 等の言葉を掛けられることがあります。 しかし、投資を始めなければ一向に資産は増えません。 本日は、投資に対して二の足を踏んでる皆様へ、少しでもチャレンジできればと思い、記事にいたします。 投資を行うならすぐに始めよう 心配ではなく適正な判断を 適正なリスクを計算する リスクを「 大・中・小」に分類して対処 分散する 損切りをする 小さく始める ノーペイン・ノーゲイン 投資を行うならすぐに始めよう 「タルムード…
先日、ミナミの地価下落がニュースで取り上げられていました。 今までインバウンドを背景に急上昇を見せていた分が、元に戻ってきたという印象です。 実際に多くの民泊業者が物件を手放す中、帝国ホテルの面白い取り組みが新聞に掲載されていました。 「サービスアパートメント事業」という食事付き定額宿泊サービスで、部屋のサイズにもよりますが、30泊で36万円などで提供をする予定です。 最低5泊から利用ができ、密を避けるためのビジネスマンの商談場所や富裕層のセカンドハウスとして利用が期待されています。 利用者専用の食事を用意してくれたり、高級ホテルならではのサービスで一般の宿泊所と差別化を図ります。 洗濯やフィ…
令和2年に賃貸物件を初めて取得したサラリーマン大家さんは、今回初めて確定申告をすることになります。 今回は確定申告の概要について簡単に説明致します。 確定申告とは 不動産所得の計算方法 収入金額となるもの 必要経費となるもの 所得税額の計算方法 確定申告を作成するための必要書類 収入の部分 必要経費(支出) 申告書の作成方法 確定申告とは 確定申告とは、個人が1年間に得た所得を税務署へ申告して、その所得に対する所得税額と復興特別所得税額(以下、所得税額等)を納税、もしくは還付を受ける手続きです。 普通のサラリーマンは、毎月の給料から所得税額等を勤務先が源泉徴収し、さらに年末調整を勤務先が行って…
現在、外出を控え“おうち時間”を過ごすことを心掛けるなかで 通販サイトの利用が増えたという方や、ネット注文したものを“非対面”での受け取りが可能な『置き配』、そして『宅配ボックス』の利用が以前にまして増えています。 *「置き配」とは、置き場所を指定して不在でも宅配物を受け取る配送方法です。 (ex.自宅の玄関や自転車のかご、メーターボックスの上などの場所を指定できる) そうしたなか、 知り合いのマンション設備開発の会社に勤める方からお聞きした面白いお話が、 『宅配ボックスの進化』でした。 これまでのよくある宅配ボックスは、 「電気式」などと呼ばれるタッチ操作のもの↓。 そして、「ダイヤル式…
『10万円からマンション投資が始められる』 というフレーズを見ることが多いですが、不動産投資を始めるにあたって、実際はどのくらいの金額がかかるか解説致します。 仲介手数料 収入印紙代 登記費用 仲介手数料 仲介会社経由で不動産を購入する際にかかる費用です。 なお、不動産会社が売主の場合は仲介手数料はかかりません。 仲介手数料の上限は、売買価格によって下記のように宅建業法で定められています。 売買代金が200万円以下:仲介手数料5%+消費税 売買代金が200万円を超える部分~400万円まで:仲介手数料4%+消費税 売買代金が400万円を超える部分~:仲介手数料3%+消費税 上記のようなややこしい…
昨年9月頃より、にわかに囁かれていた事として 『アジアの金融センターが「大阪・福岡」に?ポスト香港はどこか』 との記事や情報が出てきていました。 それに関する最新情報が、昨日、更新されました! その前に概要と香港金融について振り返ります。 【香港とは】 【金融センターとしての香港】 【来たらどうなるか】 【2/12に出た最新情報】 【以上より】 【香港とは】 繁華街と、世界一の高さを誇るリッツ・カールトン (→高さ490m、118階まであり103階のレストランからの景色は夜景がもはや下の方、、✨笑 しかしその場所からしか見られない上空の景色☁️のような、地震の多い日本では作れない高さの建物に…
【金利優遇適用のご連絡】 などといった、うまそうな話が証券会社や銀行から来たことはありませんか? よくあるのが、「外貨定期預金」の金利優遇などです。 今から2週間以内に定期預金に加入すれば、 通常金利より10%高い金利を適用するというような内容です。 中には利息が30%を超えるものもあります。 実際のところ、このような商品は投資に値するのでしょうか? ちなみに「世界最高の投資家」と言われるウォーレン・バフェットでさえ、 投資成績は年利20%ほどと言われています。 何の勉強もせず、ただ預けるだけで利息が30%も付く話は、なかなか成立しそうにありません。 実際のところ、以下のような点を考慮しなけれ…
前回の続きでマンション投資を始める際のかかる諸費用についての解説の第2弾です。 借入に伴う費用 融資事務手数料 ローン保証料 固定資産税精算金 管理費・修繕積立金精算金 注意点 修繕積立一時金・管理準備金等 不動産取得税 まとめ 借入に伴う費用 住宅ローンを利用して不動産を購入する際は金融機関への費用が必要です。 項目としては以下の通りです。 融資事務手数料 金融機関によって金額は違いますが多い例は下記のとおりです。 一律100,000円(税別) 一律150,000円(税別) 借入金額の1%(税別) 借入金額の1.5%(税別) 借入金額の2.0%(税別) ローン保証料 必要な金融機関を必要ない…
『何を信じますか?』 えっ、いきなりなんですか? 神様のお話ですか? いえいえ、現実世界の、そして金融・投資のお話です。 投資不動産を扱う弊社で活動させていただき、お客様や、日々勉強する様々な投資において、とてもよく感じることが、この 「何を信じるか」です。 そして 信じることは実現する。 不動産投資に限らず、株、FX、仮想通貨、金、ワイン、絵画、、、 この世には様々な投資方法があります。 平たくイメージとしても湧きやすい事としましては、「値が上がる」ということですが この「値が上がる」時、人々のマインドはどうなっているかご存知ですか? 『これは価値があがる!』『期待できる!』 『だから今買う…
現在、所有者不明の土地が年々増えており、問題になってきています。 法務省のデータによりますと、最後の登記から50年以上経過している土地の割合は大都市では6.6%、中小都市・中山間地域では26.6%となっており、所有者に連絡が付かない土地は全体の20%にのぼります。 このような土地の面積を合わせると、九州よりも大きいと言われており、その規模の大きさがうかがえます。 このまま対策をせずにしておくと、ますます所有者不明の土地が増えていくことが懸念されています。 【相続をしたが登記をしない理由】 都心回帰が進む中で、相続した土地を利用する事が無く、売却も見込めないため 税金を負担したくないため 相続分…
今回は誰でも簡単にそして確実に貧乏になれる方法について解説していきます。 今はお金に困っていない人でも、この方法を実践すれば数年後には確実に貧乏になるのも夢ではありません。 是非、ご参考にしてください。 収入と支出の管理をやめる ブランド品で身を固める 新車を定期的に買い換える 浪費家のパートナーを見つける 豪華な結婚式をあげる 一等地ではないところで新築の豪邸を購入する パートナーは専業主婦(主夫) 子供は学校はオール私立 すべてのリスクは生命保険でカバーする 資産運用は預金のみ まとめ 収入と支出の管理をやめる 最初に毎月の収支の管理をするのをやめましょう。 いくら収入があって、何にいくら…
先日、川崎重工が年功序列を廃止したことがニュースになりました。 今に始まった事ではありませんが、2019年にトヨタ自動車の豊田章男社長が 「終身雇用を守るのが難しい」という趣旨の発言をされてから、 いわゆる大企業も制度が変わってきています。 近年、年功序列を廃止した主な企業 ・パナソニック ・ソニー ・日立製作所 NECでは、新卒年収1,000万円という事が話題になりました。 働き方が大きく変わる中で、副業の選択肢も増えてきています。 今回は株式投資、FXや不動産投資といった資産運用ではなく、リスクの小さい副業をご紹介したいと思います。 WEBライティング・WEBデザイン メディアで記事を書い…
FP(ファイナンシャル・プランナー)の資格の問題で必ず出てくるのが 「6つの係数」です。 具体的には、下記の6つです。 終価係数 現価係数 年金終価係数 減債基金係数 資本回収係数 年金現価係数 漢字ばかりで何だか難しいそうですね。 特にイメージしずらいのが「減債基金係数」でしょう。 ただ、現役世代の皆さまが「6つの係数」の中でも一番使うべきなのが 「減債基金係数」です。 では、「減債基金係数」を使って何が計算できるのか、具体例で確認してみましょう。 例えば、「10年後に500万円を貯めたい。」 この場合、毎年、いくら積み立てる必要があるでしょうか? この毎年の積立額を利回りに応じて計算するた…
『スマホ決済(モバイル決済)』 『PayPay、楽天Pay、メルペイ、、、etc』 最近は多くの人が、飲食店やコンビニ、お洋服、様々なお店で利用している光景が当たり前になってきましたね📱💰 機器に強くないこの私ですら、 最近は専らスマホ決済を利用するようになっています。 なんといってもこれは、 楽ちんでございます٩(๑❛︎ᴗ❛︎๑)۶ バッグからお財布出さなくていいし♪ もうなんならスマホひとつで外出できる♪♪ (化粧直しやハンカチやらなにやら、、なんだかんだ最低限グッズが少なくない私にはまだハードルが高いですが(;゜0゜)笑) 日本では実は2012年からスマホ決済の導入が始まっていたのですが…
suumoの「住みたい街ランキング2021関東版」が発表されました。 1位は横浜 2位は恵比寿 3位は吉祥寺 という事で上位は、ここ数年ほとんど変わっておりません。 舞浜や桜木町が大きく順位を上げています。 武蔵小杉は一時期、人気が下がりましたが、また上昇してきました。 コロナ禍で働き方の変化が取り沙汰されますが、やはり利便性の高いエリアには普遍的な人気があるようです。 その他、神奈川では本厚木、埼玉では大宮なども近年人気が上がってきています。 以下は過去のランキングです。 JR山手線エリアが目立つ結果となっています。 街には、流行り廃りがあると言われます。 資産価値が下がるエリアで不動産を所…
東日本大震災の発生からきょう11日で10年となります。 犠牲者の方々のご冥福をお祈り致します。 災害大国日本。 日本は災害の多い国です。 また、今後30年以内にマグニチュード7以上の 直下型の地震が発生する確率は70%程度といわれています。 日本で災害が多いのは今に始まったことではありません。 過去5年間に起きた災害をピックアップ致しました。 2020年7月 令和2年7月豪雨 2020年(令和2年)7月3日以降に熊本県を中心に九州や中部地方など日本各地で発生した集中豪雨。 2019年9月 台風19号 2019年10月に発生した台風で、関東地方や甲信地方、東北地方などで記録的な大雨となり、甚大な…
ワンルームマンションオーナー様から 実際にお聞きしたお話です^ ^ その方は東京と大阪で物件を所有されていて。 ある日、所有物件の一つを リフォームしようと思って!と、 楽しそうに壁紙や床の素材の カタログを見せてくださいました🌟 初めて見たとき、 いろんな色、いろんな素材 ありとあらゆる見本の貼られたそのカタログは よく耳にする『自分のお城』を、 築くその素材達💎 そんな風に見えました。 そっか〜! 普段は、「借りる人が誰でも気にならない、 少しグレーの入った白で床は木目調のタイル」 など基本を決めてるから簡単♪ などとお聞きしたりしますが 実際自分のものだから 好きな壁紙、好きな床素材、 …
本日、2月8日の新型コロナウイルス感染者は119人でした。 大阪府では、緊急事態措置の解除をする規準を2つ設けています。 基準1・・・7日間移動平均の新規陽性者数が、7日間連続300人以下となること 基準2・・・重症病床使用率が、7日間連続60%未満となること どちらかを満たせば、解除の要請を検討することになっているのですが、基準1が本日クリアされました。 これを受け大阪府の吉村知事は、9日に府の対策本部会議を開いて、要請の検討に入る考えがあると示しました。 ただし、京阪神は一体であり、兵庫県や京都府とも足並みをそろえる事も大切であることを強調しています。 知事は府民や事業者の協力により、新規…
ITを活用した重要事項説明の利用が、徐々にに増えてきています。 以前からあったのですが、社会実験の意味合いが強く、あまり利用されているケースを聞く事はありませんでした。 しかしながら時節柄、非接触が求められ、賃貸業界を中心に広がりをみせ、売買業界にもその波が来ました。 現在も社会実験中ではあるのですが、急激に利用数が増えていっています。 移動時間や費用の削減をすることができ、遠方に訪問する機会が多いほどメリットは大きくなります。 また店舗来店で重要事項説明をする場合は、営業時間にも縛られますが、これを利用する事で閉店後でも対応することが可能となります。 リモートワークで家にいる事も増える中で、…
月々1万円の積立をしたところで、お金持ちになれないと考える方は多いでしょう。 しかし、『時間』と『複利』を味方にすることで1万円は1,000万円近くまでに変化します。 例えば、お給料が少なくても、外食や飲み会を少し控えるだけで月1万円は捻出できます。 年5%~6%の平均リターンで30年間コツコツ続けたとすれば、毎月の1万円は800~1,000万円ぐらいに増えます。 貯蓄の場合では利息がつかないので30年続けたとしても360万円しかならないので、 毎月たった1万円の積立投資で退職金程度のお金は簡単に作れます。 とはいえ、お金が貯めれない人の声を聞くと、決まって『余裕がない』という言葉を聞きます。…
投資をする人が増えている一方、あり得ないぐらいのスピードで投資詐欺が増えていることを皆様御存知でしょうか。 警視庁の資料によると2018年投資被害にあった人の数は5,685人だったのに対して、 2019年にはなんと84,150人と14倍以上。 世の中には、さまざまな悪徳商法や詐欺まがい商法がはびこっています。 その中でも非常に古典的でありながら今もなお被害が後を絶たない 「ポンジスキーム」という手口をご存じでしょうか? 2020年もポンジスキームの詐欺で逮捕者が出ている状況です。 特に2020年以降はコロナ禍による経済の先行き不安などから悪徳商法や詐欺まがい商法が増え、さらに被害が拡大しやすく…
住居確保給付金は離職・廃業により住まいを失う恐れのある人を対象に、家賃を原則3カ月間支給する制度です。 2015年4月に施行された【生活困窮者自立支援法】に基づく制度の一つで、リーマンショックの時に派遣切りが起こり、生活困窮者が増えたことがきっかけです。 延長が2回出来るので最大だと9カ月間の支給を受けられ、支給額は各自治体で異なります。 上限は、市区町村ごとで定める生活保護制度の住宅扶助額で、 給付金は賃貸住宅の賃借人や不動産媒介事業者等へ自治体から直接支払われるので、 賃貸オーナーとしても安心です。 ただあくまで住居確保給付金は、住居の家賃のみが対象となっており、駐車場代などは払われません…
以前、実際にあったお話です^ ^ 「500円玉の貯金箱が欲しいんだ、買いに行く!」 『そっか!その貯金箱いくらするの?』 「見た目が可愛くて、満杯になると30万円貯まるやつで、3,000円♪」 『貯金箱に3,000円!?そんな金利はどうやってもつかないよ。空箱に貯める方がいいと思うよ』 「えっあー、確かに。そんな風に考えた事なかった」 500円玉貯金にハマり、貯金箱を探しに出掛けようとしたある日の会話。 「」は、私でした(^_^) 『』さんに教えていただいた通り、 金利として見てみると、驚きました。 銀行普通預金金利が0.001%〜の時代、 30万円に対し3,000円の金利は程遠いですね! け…
東京のワンルーム入居率事情は、下がっているのか? 周りで最近よくご質問いただける内容のひとつです。 私自身の周りでは実際のところ、 新宿ワンルームに住んでいた方々が千葉県の東京寄りへ、 賃料も安くなった上に広いところへ引っ越した方が何人かいらっしゃったり、 4月より異動で他県へ引っ越すという方、品川に住んでるけど更新を機にホテル暮らししてみようか?と考えている方がいらっしゃって、 賃貸探しの相談を受けることが多いなとは感じました。 賃貸業者にお話をお伺いしたり、資料請求をしたりと今も情報収集を続けております。揃い次第またお伝え出来ることを発信していきたいと考えております。 本日のタイトルですが…
日本では労働収入のみではお金持ちにはなれないという事実を理解しなければいけません。 それはたとえ、大企業に勤務していようが公務員でも医師でも同じことが言えます。 では、働いてもお金持ちになれない理由を考察していきます。 上のグラフは、 1995年の実質賃金を100%として、2016年までの20年間の世界の実質賃金推移を示しています。 実質賃金とは、労働者が受け取った賃金が、実際の社会においてどれだけの物品の購入に使えるかを表す値です。 賃金から消費者物価指数を割り算することで算出されます。 一番下の赤いラインが日本の実質賃金推移です。 日本だけ右肩下がりです。 1995年100%に対して201…
1月8日に東京・神奈川・千葉・埼玉の1都3県に緊急事態宣言が発令されました。 2度目なので、前回ほどの混乱はないにせよ、より一層の感染防止対策が求められることになります。 不動産業界でも、様々な取り組みがされていますが、 その一つをご紹介したいと思います。 賃貸の部屋選びの際に、来店せずに部屋を内見することが可能になっています。 車で顧客の自宅まで迎えに行き、社内のモニターで物件を選び、移動して内見をするというものです。 これにより、極力人との接触を避けることができ、来店による感染リスクを軽減することが可能になります。 契約書も後日郵送して、手続きを進めていきますので、感染リスクを下げることが…
本日の内容は、難しい話は一切無く、 例え話のような、考え方や捉え方のひとつのような、私の心に留めているお話を記させていただきたいと思います。 お気持ちを楽に、最後までお付き合いいただけると嬉しいです。 日本の民話の一つに、「さるかに合戦」はあります。 ひと言で言いあらわすと、 <ずる賢い猿が蟹を騙して殺害し、殺された蟹の子供達に仕返しされるという話> です。 痛々しく禍々しい雰囲気の漂う表現にはなりますが、童話・お伽話同様、 幼少期のこどもに、善悪の判断等の情操教育や想像力や価値観を育てたり(道徳)、教訓などという意味合い・目的の込められたものであることから、「本当は恐ろしいグリム童話」など、…
今年は皆様の資産に大きな変化が起こった年ではないでしょうか? 暴落時に資産を売却した方、コロナ前より増えた方など色々な方がいらっしゃるかと思います。 現在の株価は落ち着き、3月のコロナショック前よりも高い水準を維持しています。 そんな中で株価とともにビットコインが暴騰し続けています。 本日12/28お昼の時点で、1ビットコインは約280万円となっており、見事な右肩上がりの曲線を描き続けています。 購入をした方が良いのでしょうか? 2017年に約216万円を記録して、ビットコインバブルと言われた時期を簡単に抜き去りました。 要因は色々とありますが、各国の金融緩和政策により紙幣が刷り続けられ、いわ…
昨年の年末時点では280万円のビットコインの値段が本日380万円を超え、 たった、1週間で100万円も値上がりしています。 仮想通貨市場の時価総額が7日、 初めて1兆ドル(約103兆円)を突破しています。 ビットコインは再び過去最高値を更新しました。 コインゲッコーのデータによると、仮想通貨の時価総額は過去1年で 5倍になっています。 投機的な小口トレーダーやトレンド追随のクオンツファンド、富裕層からの需要に機関投資家の参入も加わり価格を押し上げたとストラテジストらはみている。 ビットコインの時価総額は仮想通貨全体の約3分の2に相当します。 JPモルガン・チェースは暗号資産(仮想通貨)のビット…
(JR西日本ホームページより) 北陸新幹線の敦賀延伸の開業が遅れて、2024年となる見通しになりました。 元々は2022年度末に開業予定でしたので、大きく遅れています。 遅れている理由は新型コロナウイルス以外に2つあります。 JR敦賀駅周辺の工事の難解さと加賀トンネルのひび割れです。 作業員の確保ができなかったことなど人的ミスも発覚し、結果的に建設費が2,658億円増えることになり、国や地方も負担増を強いられることになります。 今後の新型コロナウイルスや冬場の大雪の状況によっても、開業時期が後ろにずれることが考えられます。 今のところ、大阪~金沢間が結ばれるのは2046年とされていますが、でき…
明日はクリスマスです。 サンタクロースは明日、1年の中で一番忙しい日になります。 トナカイとそりを使って煙突から侵入し、クリスマスの前夜に子供たちにプレゼントを配ります。 起源は8世紀頃の東ローマ帝国・小アジアのミラの司教(主教)、教父聖ニコラオス(ニコラウス)の伝説が起源です。 サンタクロースの仕事はどのくらいの年収に換算するとどのくらいになるか解説していきます。 サンタクロースの業務内容 トナカイの飼育 プレゼントの調達 プレゼントに添える手紙を書く プレゼントを配る 上記4つがメインの業務内容となります。 相当な激務だと推察されます。 まず、子供の人数ですが、世界の統計によると、平成27…
本日のニュースより、 大和ハウス工業は抗菌・抗ウイルスをうたったマンションを展開していくことを発表しました。 第1弾として、開発中の分譲マンション「プレミスト茨木双葉町」(大阪府茨木市、総戸数74戸)に導入するとのことです。 『抗菌仕様』と聞いて、使用される素材など (実際は各戸に特殊コーティングを施した床材や建具を使用するなど他) が、パッと浮かびましたが 非接触キーや人感センサー付きのスイッチを採り入れ、できるだけ手に触れないようにする消にもするとのことです✨ <エントランスに非接触キー> こちらは実際にマンションなどのエントランスで既に採用されているのを見たことがありますが、かざすことは…
投資に必要なものは「潤沢な資金」...。 いいえ。 それはあったら苦労しないし それがあったらマインドも何も誰でも できるんじゃい(^^) そうでなくて、 その潤沢な資金を作るために 皆様投資を始める場合が多いです。 (投資を始める理由は様々。資金増やしたいという目的のもとのお話においてになります。) ではマインド編において 必要なこととは、 『忘れるくらいに放っておく』精神です...! これは以前仕入れ担当の方にお聞きして ビックリして後ほど自分で調べたほどの内容でした。 運用成績の良かった人、なんと 1位、亡くなっている人 2位、運用しているのを忘れている人 こちらは極端ですが このくらい…
山手線で品川の隣だった『田町駅』。 今その間には『高輪ゲートウェイ駅』が出来ました。これまで山手線1周が59分だったのですが、2分増え今は1時間1分になりました。 たった2分しか変わらず、相変わらず本数が多くて便利さは本当に感心いたします。 話を戻しますとその田町が、近年変わりつつあります。再開発です。 「東京ガス不動産」「三井不動産」「三菱地所」の3社が、東京都港区芝浦3丁目の東京ガス所有地(約28,000㎡)を再開発したのが、いわゆる田町東口再開発となります。 「田町ステーションタワーS」 「田町ステーションタワーN」 「プルマン東京田町」 という、オフィス・商業施設・ホテルのビルがなんと…
政府は 12 月 14 日、旅行需要喚起策の「Go To トラベルキャンペーン」について、12 月 28 日から 1 月 11 日まで全国で一斉に利用を停止する方針を固めた。菅総理が政府の新型コロナウイルス対策本部で表明した。 また、大阪府でも、不要不急の外出を控えるよう呼びかけられており、一部の飲食店などを対象にした営業時間短縮要請が拡大、12/29まで2週間延長となりそうです。 こういった中、先日政府はカジノを含む統合型リゾート(IR)について、開業時期を「2020年代後半」とする見通しを示しました。 あくまで見通しなので、今後の状況によって前後しそうです。 一方、順調に進んでいるのが、J…
住宅に関しては、賃貸派と購入派の2つのグループがあります。 賃貸か購入かどちらがいいの?というテーマは永遠のテーマです。 今回は、どちらがいいのか決める基準について、 アメリカで早期リアイアした方々の考え方について解説致します。 150の法則 富を成して31歳で早期リタイアし、共著『最強の早期リタイア術』を出版した クリスティー氏とブライス氏によると、「150の法則」に行き着く。 彼らは標準的な住宅関連費をもとに計算したところ、 平均的なアメリカの家庭では、住宅の購入と所有、保険、売却にかかる追加のコストは、9年間でかかる一般的な住宅ローンの利息と同じであるという。 この計算に基づくと、一般的…
条件的には良いと思うし不動産投資を始めたいのは事実だけれど、この物件に決めてもいいのだろうか...? そんな踏み切れない気持ちの時に心と頭を整理する方法の一つとして 目的に立ち返る 物語り作り 人間は数字だけでは割り切れない。 だからこそ温かい、血の通ったコミュニケーションが取れる生き物だと思います。 素敵な思い出も、感動するような出来事もそんな心や感情が生み出してくれるもの。 ただ、その感情に振り回されることも人間らしく、しばしば。 「頭では分かってるのに〜!」 ということ、あることと思います(^^) 少しでも心持ちの助けになりましたら✨ 目的に立ち返る 現代では、ネットやSNSの繁栄により…
この時期、会社員であれば、年末調整書類や源泉徴収票など、お金に関する書類をよく目にします。 この1年を振り返って、ご自身の年収を確認する事ができる貴重なタイミングです。 皆様は源泉徴収票に記載されている「額面年収」と「手取り額」の差がどれぐらいなのか、ご存知でしょうか? 以外に、知らないor気にしていない方が多いように感じます。 手取り額で生活をしているので、支給額を気にしても仕方がないという意見もあるかもしれません。 しかし、控除や納税額を詳しく確認してみることで、今まで知らなかった発見があり、今後の対策をすることができるようになります。 知らない間に、自分のお給料が色々なところに、引かれて…
会計ソフトのクラウドサービスを手掛けるフリーウェイジャパンによると、小企業・零細企業の従業員と代表者を対象に冬のボーナスの実態調査を実施したところ、約40%が「支給されない・わからない」との回答であった。 支給されない理由について尋ねると「会社の業績不振のため」が27.8%、「コロナウイルス感染拡大による経営悪化」が24.1%と経営状況によって大きく左右されている結果となった。 また、ボーナス支給予定額を聞いたところ、最多が「10万円~20万円未満」(23.5%)、2位が「20万円~30万円未満」(22.2%)、次いで「30万円~40万円未満」(17.3%)という結果に。東証一部上場企業の平均…
12月2日(水)に、2021年度の税制改正で、住宅ローン減税を2年延長することが固まったと発表されました。 通常より3年長く適用される特例措置を受けるための入居期限を2020年の年末 →2022年の12月末まで2年延長する方向。 また、適用の面積要件も 現在の50平方メートル以上 →40平方メール以上へ! (50平方メートル未満は1千万円の所得制限) さらに、控除額を年末のローン残高の1%か、その年の支払利息額の少ない方とする案で調整しているとのことです。 これらは新型コロナウイルス感染拡大から、消費者の購入時の負担軽減に加え、新型コロナによる打撃を受けた住宅販売をてこ入れする狙いとのことです…
いま世界の不動産投資マネーが東京に流れています。 不動産サービス大手のジョーンズラングラサール(JLL)の調べによると、2020年1月~9月期の都市別の不動産直接投資総額ランキングで、東京が1位になりました。 ちなみに東京、ソウル、ロンドンは世界の「住みやすい都市」ランキングでも上位の国であり、住みやすさと不動産投資には関連性がうかがえます。 これらの国が買われている大きな理由としては、新型コロナウイルスの影響が欧米と比較して小さいことがあげられているのですが、安定的に稼働している賃貸マンションや物流施設は、中でも魅力的だと考えられます。 香港の大手投資ファンド「PAG」は今後4年ほどかけて最…
今年はコロナ禍による景気の低迷。我々の将来の生活や老後のお金を脅かす話題は、後を絶ちません。 実際、お金のオンライン相談やネット証券の開設などが増え、お金に関する関心が、ここ数年来、いつも以上に高まっています。 老後資金の準備にも応用できることから注目を集めています。本日は、この話題の「4%ルール」について解説します。 4%ルールとは? みなさんは「FIRE」という言葉を聞いたことがありますか? 「FIRE」とは、Financial Independence, Retire Earlyの略で、「経済的自立」を果たし、「早期リタイア」を実現する人生戦略を意味しています。 www.osaka1ro…
2020年から年末調整の書類の様式が変更となり、読み解くのが難しい申告書類となりました。 また、給与所得控除改正があり、控除額が減少し、その代わりに基礎控除が38万円から48万円になります。 会社から渡された用紙を見てもどこに何を書けばいいのか分かりづらい、という人が多数出ているようです。 そこで今回は、「とにかくどこに何を埋めればいいのか」という人向けの解説を行います。 提出しなければいけない年末調整書類 全員提出しないといけないもの 年末調整を受ける人全員が提出するもの 令和2年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書 給与所得者の基礎控除申告書の記入 給与所得者の配偶者控除等の申告書の記…
11月予定の「大阪都構想」住民投票について、先日、公明党大阪府本部の土岐恭生幹事長が「圧倒的勝利を勝ち取れるよう全力で取り組む」と述べました。 また、自民党大阪府議団では、都構想賛成派の原田亮氏が新幹事長として誕生し、「都構想には広域行政の一元化というメリットがある」と説明しました。 元々、自民党は反対していたのですが、2019年の知事・市長ダブル選で大阪維新の会が圧勝したことを受け、方針を転換しています。 しかし同じ自民党でも大阪市議団は、根強く反対しており、党内でも満場一致という訳ではありません。 もし実現されれば、大阪市が解体されてしまい、市で握っていたポジションや利権が縮小される訳です…
ボーナスを待ちきれずにランチで吉次本町店の牛タン定食1,700円を食べに行ったお肉大好きなアラサー女子社員の川根さんが、老後資産2,000万円問題から1年が過ぎ、ようやく 『楽天ポイントを貯めたい』ので楽天銀行と楽天証券の口座開設仕方を教えて下さい。投資も始めてみようと思います。 言われましたので、本日は、楽天ポイント獲得方法や口座開設について解説していきます。 www.osaka1roommansion.com SPUポイントアッププログラム 楽天銀行の口座開設方法 STEP1:インターネットから開設の申し込み STEP2:本人確認 STEP3:書類の受け取り STEP4:初期ログイン設定 …
Go To Travelキャンペーンとは 使用例 【例1】1泊2日で40,000円のツアーに行く場合、20,000円が補助されます。 【例2】9,000円の日帰りバスツアーに参加した場合、補助額は4,500円分となります。 現在の状況 Go To Travelキャンペーンとは 観光業や飲食業の需要喚起、地域活性化を目的とした官民一体の取り組み。 国内旅行を対象に旅行代金を補助。 ・7/22からスタート ・補助額は半額まで、上限は1人1泊2万円(日帰りは1万円)、利用回数は無制限 ・補助額の7割は旅行代金、3割は旅先で使える地域クーポンとして還元 使用例 【例1】1泊2日で40,000円のツアー…
2020年1~6月の近畿2府4県の新築マンション発売戸数が、前年同期比29%減の5299戸となっており、28年ぶりの歴史的低水準になっています。 新型コロナウイルス感染拡大により、不動産各社がモデルルームの営業を自粛し供給を減らした結果です。 大きな買い物だけにモデルルームでイメージを持つことは、とても重要です。なかなかパンフレットだけで購入する事はできないですよね。 その他のエリアは以下のとおりです。 【その他エリアの状況】 ・大阪市内の発売戸数(1~6月) 33%減 ・首都圏の発売戸数(1~6月) 44%減 ・近畿の発売戸数(6月単月) 6%減 特に、首都圏の減少率が大きくなっております。…
2025年国際博覧会(大阪・関西万博)のロゴマーク最終5候補が発表されました。 8/3~8/11の間に一般からの意見を受け付けて、最終的に決定されたロゴは、8月下旬に発表となります。 「ポストコロナの時代に新しい万博を彩り、力強く表現する、世界中のみなさんに親しまれるロゴマークを選んでいきたい」と協会関係者は抱負を述べています。 そういえば、東京オリンピックのロゴ決定の際は色々と問題がありましたが・・・ 今回は著作権や商標登録の調査確認が済んでおり、最優秀賞作品には300万円が送られるという事です。 こちらから意見を伝えることができますので、皆様も良ければコメントしてみてはいかがでしょうか? …
ブルームバークによると、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は2020年度第1四半期(4-6月)に12兆円超の運用益を上げ、過去最高益を記録しました。 www.gpif.go.jp 新型コロナウイルスによる経済悪化に対処するための世界的な金融緩和や財政出動を受けて国内外株式の評価額が膨らんだのが要因です。 4-6月期は、過去最大の運用損を計上した1-3月期から一転、過去最高の運用益となった。これまでの運用益は、16年10-12月期の10兆4971億円が最高でした。 www.osaka1roommansion.com 今回の2020年4-6月期において、12兆円の運用益出たことによって、2…
(日本経済新聞より抜粋) 先日、総務省が住民基本台帳に基づく人口動態調査を発表しました。 これによると、日本人の人口は前年より50万5046人減り、1億2427万1318人となりました。 50万人も減ったのは、とても驚きです。 減少は11年連続で、今回の減少幅は、1968年の調査開始以来最大となっています。 一方で外国人は、7.5%増という高い伸び率を示し、人口は286万6715人となりました。 都道府県別の人口変化をみると、日本人が前年に比べて増えたのは東京、神奈川、沖縄の3都県しかなく、東京都が0.5%増の1325万7596人でした。 全国の世帯数に関しては0.9%増の5907万1519世…
先日、JR大阪駅北側の再開発地区「うめきた2期」区域内から、1500体の人骨が出てきたというニュースがありました。 www.city.osaka.lg.jp 実は2017年にも200体ほどここから発見されたのですが、今回の発見はその時の規模を大きく上回っています。 これほどの多くの埋葬跡が見つかるのは、全国でも非常に珍しいようです。 普段大阪駅に行っても、以前はここがお墓だったと意識することは、ほとんどないので大きな驚きです。 調査の結果、江戸時代の終わりから明治20年まで使われていたようで、大阪城下に住んでいた庶民階級の墓として使用されていました。 大阪では江戸時代の大坂夏の陣によって、戦火…
9月3日に2020年版「日本の都市特性評価(Japan Power Cities, JPC)」が発表されました。 毎年、森記念財団(森ビルの寄付によって設立)が全国109都市および東京23区を対象として、各都市の特徴を分析しているものです。 このようなデータが発表される背景として、日本の人口減少という課題があります。 日本全体が活力を保ち続けるには、各都市がそれぞれの特性を活かしながら都市づくりを進め、人や企業を惹きつける「磁力」と、魅力や強みを継続的に発揮し続ける「発展性」を維持していかなければならないと考えられます。 そのためには、各都市の客観的な定量・定性データをもとに多角的に分析し、都…
空飛ぶ車を利用した「エアタクシー事業」が、実現へ向けて本格的になってきました。 明日17日、大阪府は開発事業者など40の企業や団体を集めて、産官学連携の意見交換の場を設立すると発表しました。 川が多い大阪では、住宅を避けて利用できる友好的な交通手段として考えられ、大阪府の吉村知事は「課題もあるが、行政が旗を振るのは重要。技術面、ビジネス環境は民間で詰めてもらう。協力して初めてビジネス化できる」と述べました。 大阪府は、社会実験のための環境づくりを進めていく考えで、関西国際空港や神戸空港から万博の会場となる夢洲まで、海の上を飛ぶルートを想定しています。 山間部でも、急病や災害時に役立つものとして…
新型コロナウイルスにより新規感染者数が、毎日のように最高値を更新する中、北海道では300人を超える日が出て、知事から「札幌市内で不要不急の外出を控えるように」との発表がありました。 PCR検査を受けた人に占める陽性者の割合を示す陽性率も高水準で推移しており、クラスターの発生場所が、接待を伴う飲食店以外にも、職場、学校、医療機関、介護施設など広がりを見せている点も気がかりです。 北海道は23日、政府の観光需要喚起策「Go To トラベル」の対象について、国の検討要請を踏まえて、札幌市を中心に一時的に除外することを認める方針を固めました。 国との協議を経て、早ければ月内にも新規の受付を停止する方向…
大阪での生活を半年間、9月末で終え、10月より東京へ戻り活動を始めたことで半年の間に様変わりしていたスポットをご紹介いたします。 江東区にある「豊洲」 かつての工業地帯から、住宅地として、またオフィス街として大きく変化を遂げた豊洲エリアは、人口・世帯数が年々増加しています。 さらに近年は買い物や観光などでの来訪者も増加し、街にはオフィスワーカーや住民、インバウンドを含む訪問客が往来しています。 近年では築地市場が豊洲市場へとの大移動が大きな話題となった場所です。 数日前に「豊洲ららぽーと」へと行ってみると、最寄駅の東京メトロ有楽町線「豊洲」駅より一旦地上へ出て少し歩いてから着く場所でしたが、な…
現代では格差社会が深刻になっていますが、この原因はお金が働くマネー経済と人間が働く実体経済の乖離が激しくなってきている為、もう人間が働いても二束三文で全然儲からない時代がやってきていると言えます。 例えば、1年あたりの通貨流通量を見てみると世界で100兆ドルありますが、世界のGDPの合計は80兆円程度で、人が働くよりもお金が働く市場の方が20兆円も儲かることが分かります。 お金に働いてもらう、つまりはマネーを株式市場や不動産市場に投入していない人は割りを喰っているのが21世紀の常識であり、賢い人は着実に投資をしてお金を増やしているということです。 また、世界の1%の富裕層が富を独占しており、た…
今年6月に「賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律」が成立しました。 その名の通り、賃貸住宅の管理における法律なのですが、良好な居住環境の確保を図るとともに、不良業者を排除し、業界の健全な発展・育成を図り、適正化するためのもので、2020年12月~2021年6月に施行予定となっております。 具体的にはどんな内容? 業務管理者の配置 管理受託締結前の重要事項の説明 財産の分別管理 定期報告 国土交通大臣の登録 法律成立の背景 賃貸不動産経営管理士とは? 具体的にはどんな内容? 業務管理者の配置 事務所ごとに1名以上の業務管理者を選任し、業務の円滑な実施のために必要な事項の管理、監督を行わなけれ…
先日の菅内閣の組閣で、2025年開催の「大阪・関西万博」に関するポストが設置され、井上信治万博担当大臣が新たに任命されました。 井上 信治 万博担当大臣ってどんな人? 万博担当大臣とは? まとめ 井上 信治 万博担当大臣ってどんな人? 大阪とは特に縁があるという訳ではないようです。 井上氏は東京生まれ東京育ち。国交省の官僚を経て、2003年に東京25区から初当選。 環境副大臣など歴任し、原発事故後の除染の実施など取り組みました。 当選6回で今回が初入閣です。派閥は麻生派です。 「友人や仲間がいて、好きな地域。日本人みんなが楽しみにしているので、必ず成功させないといけない」と抱負を述べています。…
9月24日、大阪市はミナミエリアの物販店で、キャッシュレス決済をした客に、3,000円を上限に支払額の2割をポイント還元する独自の支援策「ミナミで買い物応援キャンペーン」を決めました。 キャンペーン内容 ※ミナミの一部地域の物販店、サービス業が対象 期間は11月16日~12月31日 最大3,000円分のポイント支給 医療機関、パチンコ店、性風俗店などは対象外 ※ミナミの一部地域とは、8月に飲食店に対する休業や営業時間の短縮が要請されていた地域 決済アプリは現在のところ未定ですが、2つ程度となる予定です。 飲食店と小売店とは、密接な関係があり、今回の支援策での相乗効果が期待されます。 大阪市の松…
バカになって生きていくためにも必要なことはある。 大切なことは、人生の4大コストを大幅にカットすること。 家族 生涯コスト:6,500万円 家 生涯コスト:6,000万円 自動車 生涯コスト:4,200万円 結婚 生涯コスト:550万円 そして、結婚の場合は離婚すればさらに大幅コストアップ! トータルで少なくとも1億7,250万円。 これらがなければゼロになる。 家族を作らなければならない。 家を買わなければならない。 自動車を買わなければならない。 結婚をしなければならない。 引用:属さない勇気 堀江貴文 これらの常識は戦後に作られたもので今の時代には合っていません。 そして、戦前はこんな常…
本日は住宅ローンのルーツや金利推移について解説していきます。 住宅ローンのルーツ 民間金融機関の住宅ローン金利推移(変動金利等) 総返済額の比較 1990年の場合 2020年の場合 1990年の毎月返済額で現在の金利でどのくらいの住宅ローンが借りれるか まとめ 住宅ローンのルーツ 住宅ローンのルーツは、明治30年(1897年)に現在のみずほ銀行の創設者である安田善次郎氏が東京建物を設立して始めた住宅の割賦販売です。 本格的に広がったのは、1950年に住宅金融公庫が設けられてからです。 ja.wikipedia.org 公庫融資は当初より固定金利のみでした。 1970年代には「住宅の質的向上」が…
これまでアジアの金融の中心を担ってきた香港ですが、国家安全維持法の施行による政情不安が起こり、経済や治安の安定が不安視されています。 今年発表の国際金融センターランキングでは、香港は5位につけていますが、香港から拠点を移す企業が増えており、今後の先行きが不透明になっています。 1位 ニューヨーク 2位 ロンドン 3位 上海 4位 東京 5位 香港 6位 シンガポール こういった事情もあり、アジア各国で「ポスト香港」を目指す動きが活発化しています。 先日、日本でも菅総理大臣が、「東京の発展を期待するが、他の地域でも金融機能を高めることができる環境をつくりたい」と述べ、東京以外の都市を金融の拠点に…
サラリーマンが副収入を得る手段として、不動産投資が注目されています。 ただ、やり方を間違えると大損する可能性も多いにあります。 コロナ不況で副業を持っている人は強い 雇用止め・派遣切り・失業。 新型コロナウイルスの影響で、非正規雇用を中心に突然収入が途絶えてしまった人が増えている。 新型コロナウイルス関連の倒産も後を絶ちません。 帝国データバンクによると、2020年6月現在、全国で237件に上るという。 リーマン・ショックを上回る景気後退が懸念される中、正規雇用であっても賞与や給与に影響が出てくる可能性があります。 サラリーマンでも今後の生活に不安が募ります。 そんな中で、サラリーマンの給与収…
「あと月5~6万円あったら良いのになぁ」と考える人がいますが、毎月の収入を増やすのは意外と簡単です。1200万円の利回り5%の不動産を購入すれば、年間60万円の家賃収入が貰えるので、月で割れば5万円は達成可能です。そのため、お金がない人はまずは貯金をすることから始めるのが最適解ということになります。とはいえ、そもそも1,200万円も持っていない人が多いことから、まずは効率良く貯金する方法を考える必要があります。 本業を一生懸命頑張って成果を出したとしても、毎年の昇給など微々たるものだし、最近は働き方改革で残業も抑制されているため、なかなかお金を増やすのは難しいです。 また、消費税・所得税・住民…
先日行われました住民投票により、大阪都構想が再度否決されました。 事前では非常に拮抗しており、最後までどちらに転ぶか分からなかった訳ですが、最終的に明暗を分けたのは一体何だったのでしょうか? 結果的に、なぜ改革よりも現状維持を望む人が多かったのでしょうか? 主な理由をいくつか挙げてみたいと思います。 全体的に説明が不十分で分かり難い 大阪市が消滅してしまう事の寂しさ 不確実な情報に対する対応の仕方 「大阪都構想が実現したら、結局今とどう変わるの?」 投票間際になっても、ニュースでこういう内容を話している市民の場面が流れていました。投票が終わった今でも、はっきりと「大阪都構想」を説明できる人は少…
11月1日に大阪都構想住民投票(大阪市を廃止し特別区を設置することについての住民投票)の投開票日がありました。 2015年の大阪都構想住民投票の結果を振り返りますと、「反対」705,585(50.38%)に対して、「賛成」694,844票(49.62%)と、差はわずか1万票ほどでした。 大変な僅差だったにも関わらず、当時の大阪市長である橋下徹氏が政界引退を表明したことはまだ記憶に新しいのではないのでしょうか。 今回の大阪都構想住民投票の結果は「反対」が692,996(50.63%)に対して「賛成」は675,829(49.37%)と前回同様差はわずか1万7千票ほどでした。 今回の大阪市長である松…
もし、80歳のお金持ちのご老人から「100億円あげるので自分と入れ替わって欲しい」と言われた場合、あなたはその申し出を受け入れるでしょうか? おそらく、あなたは受け入れないでしょう。 なぜなら、「時間はお金よりも貴重」だからです。 日本人の平均寿命は約84歳と言われております。 おおよそ、3万0000日もの人生を生きていくことになります。 幸せな生活を送るためには自分の時間を差し出しお金を稼ぐ必要があります。 ただ、もしお金のために働く必要性がなければ、あなたは好きなようにその時間を使うことができるようになります。 それこそが「経済的自由」を得ることです。 今までデザインされているロールモデル…
今年4月に改正された民法ですが、不動産賃貸実務において、変更される主な改正点のひとつに「原状回復義務に通常損耗は含まないことの明文化」というものがあります。 アパート等の賃貸借では、原状回復に関する精算トラブルが多くあります。 この原因は、改正前の民法に「原状回復」の定義規定がないためです。 原状回復に関する部分を明確にし、国民に分かりやすい民法を実現するために、改正がなされました。 そもそも原状回復の「原状」とは何か? 現状→現在の状態 原状→元の状態 これまで、賃貸実務において、原状回復とは、「賃貸借契約締結当時の状態に回復すること」と考えられてきました。 このため、建物の経年劣化や契約で…
多くの個人投資家が「投資で失敗した」と嘆く最大の理由は何でしょうか? それは「自分の感情」に左右され、目先の含み損に耐えられないためです。 私たちには、「得をした嬉しさよりも、損をしたガッカリ感を強く感じる」という心理傾向があります。 ※詳しくはプロスペクト理論をご参照下さい。 ja.wikipedia.org これは、人間に本来備わっている本能で、危機回避能力とも言えます。 たとえば、あなたの昔の記憶を何でも良いので思い返してください。 パッと頭に浮かぶのは、楽しいことや幸せなことよりむしろ、恥ずかしかったこと、悔しかったこと、悲しかったことなど、なぜか嫌な記憶ほど鮮明に覚えているかと思いま…
今年になって、目まぐるしく世の中が変わり、私たちの生活にも大きな影響を与えています。 その中で、10万円の特別定額給付金、持続化給付金、家賃支援給付金、GoToトラベル、GoToイートなど、今までになかった名目のお金を受け取ったり、利用することが増え、今までよりも改めてお金について、考えることが多くなったのではないでしょうか? 皆様は稼いだお金や入ってくるお金を、普段何に使っていますか? どうやってお金を貯めるか、増やすかという事については、多くの人が考え、頭を悩ませていると思いますが、お金を稼ぐ、増やすことと同じぐらい大事なことが「お金を使うこと」と言われています。 好きなものを買う、飲食で…
日頃よく、持家VS賃貸という内容の記事を目にされると思います。 「コストとしては持家の方がお得です!」 「自由に引越しできるので賃貸の方が気楽で良いです!」 「購入するなら資産価値が下がらない物件を選びましょう!」 などなど、立場が違えば、色々なに答えが出てきます。 そしてもちろん、人によって正解は違ってきます。 購入する家の金額が高額になればなるほど、慎重になったり、迷う事もあると思いますが、自分にとって、価値観の軸が何かを改めて考えてみれば、どうするべきか、自ずと答えは出てきます。 【不動産購入時の価値観の軸:例】 「コスト」 「広さ」 「駅までの距離」 「日当たり」 などです 大きな一戸…
本日は、「金持ち父さん・貧乏父さん」の著者のロバート・キヨサキ氏の話を引用します。 金持ち父さん貧乏父さんの著書の中に、 「お金の問題はたった2つしかない。お金が足りないか、お金がありすぎるかだ。どちらの問題が」いい?」ほとんどの人は、お金が足りないという問題を抱えた家庭で育っています。 貧乏父さんは、良い給料をもらっていても、決して十分なお金を持っているようには見えません。金持ち父さんは、最初はあまりお金がなかったのですが、お金がありすぎる時にしか起きない問題に直面するほど、財産を増やしました。 2つの考え方 金持ち父さんは、人々が結局「お金が足りないからだ」という考えに至るのは、欠乏した考…
菅総理大臣は、7日の規制改革推進会議で、押印廃止など行政手続きの抜本的な見直しを全省庁に指示しました。 段階的にIT・デジタル化を進めていきます。 日本経済新聞抜粋 新型コロナウイルスの感染拡大防止や新たな生活様式に向けた規制改革を審議し、書面や押印、対面制度の撤廃に向けて年内に政省令を改正し、法改正が必要な場合は2021年の通常国会での実現をめざすことになります。 テレワークで、書類に押印やサインがもらえなくなったことで、明らかになった経緯があり、今後働き方改革を進める上でも重要な事案と考えられています。 現在、婚姻・離婚届の押印の廃止も検討がされています。 反対派の声も大きいようですが、実…
あなたは日々、どんなことを頑張っていますか?頑張った成果として、望む結果をしっかりと得られていますか?それとも、毎日頑張っている割に、人生が自分の望むような方向に動いていないことに、がっかりしていたりするでしょうか?お金持ちの人、人がうらや
悩み多き人生を送っている人こそ、お金の勉強をしよう!実は、世の中の悩みの大半って、お金で解決しまいます。厳密に言えば、「解決する」というよりは、「消える」という感じです。ほとんどの悩みは、お金があれば、解決する必要すらなくなるほとんどの悩み
あなたは、お金持ちの豊かな生活を見た時に、どんな気持ちになりますか?おそらくまず最初にうらやましい!という感情が湧いてくるかと思います。そして問題はその後です!「うらやましい!ずるい!」「自分が惨めに思えてくるから、もう見たくない」になって
ほとんどの人は、多かれ少なかれお金の心配を抱えているかと思います。実は、お金の心配というのは、何も収入の少ない人だけに限ったことではありません。収入の多い人であっても、お金に対する知識があまりなく、家計管理の下手な人であれば、お金の心配から
「幸せな人、豊かな人というのは、恵まれた星のもとに生まれている人。それに比べて自分は…」なんて、ため息をつきたくなる事ってありますよね。資産家の両親のもとに生まれて、生まれながらにたくさんのお金と、素晴らしい経済教育に恵まれることのできた、
副業解禁を機に、個人ビジネスに挑戦する人たちが増えてきました。従業員という働き方と個人ビジネスが決定的に違うのは、自分で「お金を生み出す仕組み」を作り上げるという点です。会社というのは、他人が作った「お金を生み出す仕組み」であり、従業員とし
あなたは自分のお金をどこに預けていますか?「資産運用に興味はあるけど、投資はよく分からないし、リスクもあるし…とりあえず定期預金や貯蓄型保険で手堅く貯めている」という人も多いのではないでしょうか?私自身、お金の勉強を始める以前はそういった状
あなたは、自分の意志の弱さに自己嫌悪に陥ってしまうことってありますか?一念発起して「勉強するぞ!」「節約して、目標貯金額を達成するぞ!」「副業スタートさせる!」などと目標を立てても、友達や同僚に飲み会や遊びに誘われると、「まあ、今日くらいは
今よりもっと優雅で華やかな暮らしをしたい、綺麗になりたい、素敵な彼が欲しい、もっと仕事ができるようになってみんなから尊敬されたい。人には、本当にたくさんの願いや理想があります。「今の現実がものすごく不満という訳ではないけれど、だけど、こうい
あなたには、今年こそ達成したい目標ってありますか?「もっとたくさんのお金が欲しい!」「もっと快適な環境とペースでお仕事ができるようになりたい!」など、今現在の現実を変えて理想の生活を手に入れるためには、目標を設定するということがとても大事で
「叶えたい夢や、手に入れたい理想の生活があるのに、なかなか行動できない」「日々なんだかんだと忙しくて、やるべきことをやる時間が全然取れない」こんな悩みを持つ人は多いと思います。現実を変えるためには、やはり行動が必要です。目標を決めて、そのた
あなたは普段、読書をしていますか?私は元々割と活字好きで、おそらく平均よりは読んでいる方かなと思います。もっとも最近は、時短もかねてなどのオーディオブックで情報収集することも多いです(活字が苦手な人は音声学習、めちゃめちゃオススメです!)。
私はお金の勉強が大好きで、実は彼とも、お金の話をしょっちゅうしています(笑)単純に「お金の仕組み」について語り合うのが楽しいっていうのもありますが、やはり将来人生を共にするであろうパートナーには、絶対にマネーリテラシーを高めておいて欲しいし
成功への極意を伝えます。たったひとつの考動力で0〜無限を生み出す秘密を伝授し 人生が好循環に回り、自分軸であなたがあなたらしく生きていけます。
ライティングスキルを身に着けたい方向けです。 コンテンツの作り方、LPの作り方、メルマガの書き方・システムの作り方、 DRM(ダイレクトレスポンスマーケティング)などについて発信しています。
業務の可視化、見える化をするために業務フロー書き方を解説。業務改善、業務改革、DX推進と業務効率化や生産性向上に役立てて下さい。As Is (現状)を把握し、課題抽出、解決策を見つけてTo-Be (あるべき姿)が見えます。
発行済請求書を支払い日を待たずに資金化できる、借りない資金調達「ファクタリング」をテーマに。個人事業主やフリーランスにも拡大中。赤字で銀行から相手にされなかった時に助けられた経験や特徴別にファクタリング会社を紹介など!
仕事術や思考などを交えながら、キャリアアップ・転職・再就職に役立つコンテンツを提供しています。
ITツールやWebサービスに関すること全般
実際に事業計画を作っている・作ったことがあるという起業家・経営者の方々、 事業計画づくりの支援をしているという支援機関の方々、 TBお願いします。 キーワード:起業、ベンチャー、事業承継、バリュエーション、資金調達、ファイナンス、財務
個人で飲食店を開業したい方・経営している方などそういった方々の参考になるブログをココで紹介しましょう!
自然薯に関連した記事ならココにどうぞ♪
https://goope.jp/lp/beauty/?utm_source=a8&utm_medium=banner&utm_content=143&utm_campaign=affiliate ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ ブログ感覚で簡単運営!飲食店ホームページが月額1,000円(税抜)の低価格! グーペ https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3BBKUD+ERO3ZM+348+1TJLZN ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆