みなさま、こんにちは。稼プロ!24期の小林と申します。今回は、私が今一番の趣味として楽しんでいるサウナについて書きたいと思います。サウナは以前、おじさんが利用する施設というイメージが強く、若者はあまり訪れない場所でした。しかし、2019年頃から始まったサウナブームにより、多くの若者がサウナ施設を訪れ、2024年現在もサウナブームは続いており、多くの若者が今もサウナを楽しんでいます。なぜサウナブームがこれほどまで長く続き、人々の習慣になったのか考えたとき、私はタナカカツキ氏の漫画『サ道』が生み出した「ととのう」という言葉が大きな要因だと思います。「ととのう」とは、サウナの後に水風呂に入り、その後にイスなどに座り休憩することで得られる快感、一種のトランス状態のことを指します。おそらく、ブーム以前からこの感覚を...「ととのう」生活はじめませんか?
モノ忘れも加齢が要因だが、自分で決めたクリニックの検査月間は内科の持病に血液検査、眼科の眼底検査、歯科の歯石取り、皮膚科、腰痛の整形外科など盛り沢山、長〜い待ち時間も一日のスケジュールと思えば苦にはならない。『物事に関心がなくなり、真面目さや憧れ、情熱、熱意などを失いかけていることに少しでも気付いたら、これは病気の前触れだと考えなければならない。表面的に流されている生活に魂が苦しんでいると気付かなくてはならない。』(アルベルト・シュバイツァー)因みに総合病院の精密検査は別の機会として、「叩けばホコリの出る身体」も事前のリスクチェックで軽減される。初診料と医療費もかさみそうだが2割負担、月を集中させれば基準オーバー以上は頭切り、高齢者特典は実に有り難い。「病は気から」持病と仲良く付き合えば元気のバロメーター...【加齢仲良く】健康チェック月間でリスク軽減
能登復興に向けた私案(17回目-最終回): 11.アウトドアの聖地化(2):サイクリング、バイクツーリング、釣り、キャンプ、トレッキング
11.アウトドアの聖地化(2):サイクリング、バイクツーリング、釣り、キャンプ、トレッキング能登でのアウトドアの中心は、サイクリングだろう。サイクリングやトライアスロンのイベントが開催されており、昨日述べた能登島と繋ぐ新しい橋を作る事で、観光価値は一段と上がるだろう。次はバイクである。毎年、風間深志氏がSSTRと云うバイクイベントを開催している。毎年、1万人以上のバイカーが全国から集まり、ついでに能登半島もツーリングし、能登の良さを堪能している。また自分自身もバイクで能登を一周した事があり、景観を堪能した経験がある。自転車、またはバイクで周るには、能登は大変良い所である。三つ目は釣りだ。繰り返すが能登の水産資源は豊富であり、質も一級品である。そこで釣りをしたいと思っている人は決して少なくない。調べてみると...能登復興に向けた私案(17回目-最終回):11.アウトドアの聖地化(2):サイクリング、バイクツーリング、釣り、キャンプ、トレッキング
豊橋商工会議所では、 SNSの発信に力をいれ、職員のランチ模様や、各種事業の案内など様々な情報をゆるっとお届けしています。毎週金曜日は、当ブログにて、SNSのまとめ記事を投稿していますそれでは、今週のSNS投稿をまとめてご覧ください この投稿をInstagramで見
藤原義正です。 岡山県警察 故髙田晴行警視を主人公のモデルとした 藤原義正の電子書籍小説「カンボジア和平に命を懸けた日本の警察官 英雄タカタ・ハル」を映画化し…
にほんブログ村労働経営者をラットレースから抜け出させる専門家ビンボー病クリニック総院長お金の専門学校学長のしんのすけです♪==== 今日の金言 ====高い山…
「事実上の公共事業」 時代と政権=北海道経済、日本経済に占める位置240629
「事実上の公共事業」時代と政権=北海道経済、日本経済に占める位置240629催事の事例報告で自治体関係者が明らかにした、と。「かつて北海道の一次産業は、本州に資源や食糧を供給するための事実上の公共事業であったという見解を示したうえで」(『釧路新聞』2024年6月30日13面)24年6月29日開催「北前船寄港地フォーラム」に先立ち開催。パネルデスカッション「北陸復興支援について」内の各種報告で「あらたなまちづくり」と題する報告のなかで。1980年代初頭(北海道経済)「本州経済を補完する役割」今はなき北海道総合調査室の報告1970年代初頭(北海道経済)「北海道は沖縄と共に本州の内国植民地」当時の北海道近代史研究者の見解。1960年代(北海道の教育)「北海道と沖縄では本州とは違う独自の教科書が採用された」明治・...「事実上の公共事業」時代と政権=北海道経済、日本経済に占める位置240629
能登復興に向けた私案(16回目): 10.アウトドアの聖地化(1):
10.アウトドアの聖地化(1):これについても5月に記載したが、サイクリング、バイクツーリング、釣り、そしてキャンプをドッキングされる事を記載した。その後、2回目のボランティア活動の時に宿泊した能登BC(日本航空石川高校内に設置されたボランティア活動を行う人達向けの宿泊施設)で、熱く語る責任者の様な人と熱く会話した。彼の考え方は能登をアスレチックフィールドの様にしたいとの考えで、この考えも面白いと思う。これを聞いて自分が考えたのは、能登にトレッキングフィールドを作って、サイクリングと合わせて運動が好きな人達の聖地にする事である。またこのトレッキングフィールドは、冬の間はスキーのクロスカントリーのコース、またはスノーシューを使ったトレッキングコースとして使うのもオモシロイだろう。この地域はスキー場を作れる程...能登復興に向けた私案(16回目):10.アウトドアの聖地化(1):
稼げる!プロコン育成塾コースマスターの太田一宏です。「失敗」は広辞苑をみると、「やってみてが、うまくいかないこと。」と記されています。うまくいかないと残念な気持ちになったり、後悔したりします。筆者も数日前にうまくいかないことがあり、少し気持ちが塞いでおります。さて、失敗は成功のもと、ということわざは御存知のことでしょう。英語では、Failureisthemotherofsuccess.という文が一般的なようですが、「それは失敗じゃなくて、その方法ではうまくいかないことがわかったんだから成功なんだよ」という文もあり、これはトーマス・エジソンが言ったとされているようです。エジソンの発明のひとつに白熱電球があり、そのフィラメントに竹を用いたことは広く知られていますが、竹を見つけるまでには他の素材を少なくとも数千...失敗
【小説タカタ・ハルを映画化します】指揮棒を握ると、落ち着き、心が研ぎ澄まされる
藤原義正です。 岡山県警察 故髙田晴行警視を主人公のモデルとした 藤原義正の電子書籍小説「カンボジア和平に命を懸けた日本の警察官 英雄タカタ・ハル」を映画化し…
【エリア・坪数別】貸倉庫の賃料相場はいくら?初期費用や坪単価、賢い選び方まで丸わかり
貸倉庫の費用相場が知りたい方必見!エリア・坪数・用途別に徹底解説。初期費用や契約時の注意点、賢い選び方まで、具体例を交えながら分かりやすくお伝えします。個人事業主、起業家、保管スペースに悩む事業者の方必見です!
にほんブログ村労働経営者をラットレースから抜け出させる専門家ビンボー病クリニック総院長お金の専門学校学長のしんのすけです♪==== 今日の金言 ====成功し…
坂本ほか三者出資=「三共酒造」を語源通称地名「三共」に「三共八千代寿司」&バス停「三共」240624釧路駅北口は昭和初期に商家・民家が集まり始めた。「三共さんきょう」「大曲おおまがり」「治水ちす」の通称地名と路線バス停留所が設けられている。いずれも「鳥取街道とっとりかいどう」の路線に沿っている。通称地名「三共」の語源。それは大正から昭和初期にかけ現在の共栄大通四丁目から春日町4番にかけての一帯に三共酒造の蔵と倉庫が設けられていたことによる。三共酒造の社屋写真は『鳥取町六十年誌』に掲載されている。古川忠一郎『釧路発達史』の「付録事業及人物」51ページによると、大正元年10月に来釧した坂本原永(さかもとげんえい)という人の来釧がコトの始まり(44頁)。山サ共盛の佐々木松三郎、福井邦雄、名西惣吉らの共同出資で、...坂本ほか
GMOあおぞらネット銀行「危険」「やばい」は本当?法人口座の評判・メリット・デメリットを徹底解説!
GMOあおぞらネット銀行の法人口座は危険? システム障害やセキュリティ対策の不安を解消! 元金融機関員が、手数料やサービスのメリット・デメリット、利用者の口コミまで徹底解説。安心して口座開設できるよう、具体的な事例やデータも交えながら分かりやすく解説します。
皆さん、こんにちは。稼プロ!24期の金子政弘と申します。今回初めてブログを投稿します。今後ともよろしくお願いします。今回は5月から保育所経営の実務従事に参加したことから企業主導型認可外保育所(自治体から承認されて費用を補助してもらい設立する保育所)、認可保育所の現状について書きます。まず保育所と幼稚園の違いを説明します。保育所は、厚生労働省管轄になり、現在は入園する条件があります。大槻かのこ氏の本から引用すると①シングル家庭で世話する人がいない②両親が勤めていて祖父母と同居していない③両親のどちらかが病気で育児ができない④子供の兄弟が病気や心身に弱さがあり親の介助が必要な状態にある等(①~④出典:大槻かのこ「保育所・保育園に預けるということ」文芸社)子供を世話することが困難な条件があると生後6週間以降から...保育所の現状について
20年ぶり新紙幣がお目見えする記念日に梅雨の中休みか梅雨明け、それとも空梅雨?入梅かなり遅れたが一週間の天気予報は雨なく太陽と真夏日が続く?ただ豪雨や浸水地域を知ると偶々のラッキーと思うしかない。このまま空梅雨が長引くとダムの貯水量が低下し生活用水にも支障、農作物の被害が出る恐れがある。真夏に渇水や水飢饉など水不足に陥れば日常生活も困ることとなる。されど線状降水帯などゲリラ豪雨になれば洪水や土砂崩れなど災害の危険、交通ダイア乱れ延滞や運休が発生すると日程通り仕事もできない。渇水か洪水か?どちらにせよ地球温暖化のツケは言うまでもなく、大自然の怒りを前に無力な人間は「クワバラクワバラ」と神頼みするしかなさそうだ。【自然の脅威】梅雨の中休み?どうなってる
さてさて、先日6/14(金)と6/15(土)に豊橋市総合体育館で開催されました「ものづくり博」について、7/1(月)にブログで開催レポートを掲載しました📓今回は、その開催レポートの後編をお伝えいたします!ものづくり博の併催行事として「ほの国東三河マルシェ」と東三河の
9.6次産業の育成:農業の収益を得る為に、6次産業も選択肢の一つとして重要である。県中南部で栽培されているルビーロマンの様競争力がある作物があれば、1次産業のみで生計を建てられるであろうが、普通はそうではない。そして昨今、食品の衛生管理のハードルが上がり、家庭内や倉庫の様な所での製造が難しくなってきている。それで、6次産業を行っている既存の生産者、または行いたいと考えている個人または事業者向けに、6次産業用の工業団地の造成を行って欲しい。これを農地の造成と一緒に行う事で、新規参入がし易くなり、地域の活性化にも繋がる。6次産業の工業団地だと、一般的な工業団地と比べて遥かに小さい規模で十分である。この様な工場は、農場から近い所に在る必要がある。その為、複数箇所を造成する事が必要であろう。能登の丘陵地帯(山間部...能登復興に向けた私案(15回目):9.6次産業の育成:
にほんブログ村労働経営者をラットレースから抜け出させる専門家ビンボー病クリニック総院長お金の専門学校学長のしんのすけです♪==== 今日の金言 ====他人に…
起業したいけどアイデアがない…!ゼロからの起業アイデア発想法5選と具体例15選を一挙解説
「起業したいけど、アイデアがない…」そんな悩みをお持ちのあなたへ。この記事では、具体的なアイデア発想法から、事業計画の立て方、資金調達の方法まで、起業成功のための完全ロードマップを徹底解説!さらに、初期費用を抑えられる「バーチャルオフィス」という選択肢もご紹介します。今すぐ夢を実現するために、必要な知識を手に入れましょう!
「経営ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)