にほんブログ村労働経営者をラットレースから抜け出させる専門家ビンボー病クリニック総院長お金の専門学校学長のしんのすけです♪==== 今日の金言 ====若い時…
壊れたニッポンを治す為の処方箋#3:5月22日の日経『労組、デフレの共犯だった』の気づきについて
先月『労組がデフレの共犯だった』と云う記事が有ったが、”今頃、気が付きましたか!?”が率直な印象である。製造方法や業務の改善によるコスト削減は大事だが、給与そのモノを下げる事でのコスト削減はご法度であるが、それに労組は同意しており、正に共犯である。この記事には次の説明もある。「バブルが崩壊し、組合はリストラを選ぶか賃金を我慢するか二者択一を迫られた。私たち組合は雇用を守る方を選んだ。しかし雇用を守るために非正規雇用、賃下げ、最終的にはリストラも受け入れた。本当に守ろうとした物は何だったのか」と…。この説明の中には問題点が沢山ある。先ず一つ目は、「リストラを選ぶか賃金を我慢するか二者択一を迫られた。私たち組合は雇用を守る方を選んだ。」である。当時、これに直接接していた人にとっては、これは大変難しい決断だった...壊れたニッポンを治す為の処方箋#3:5月22日の日経『労組、デフレの共犯だった』の気づきについて
みなさんこんにちは。19期の森です。最近読んだ記事(本の抜粋記事)が興味深かったので、抜粋元の本を電子書籍版で購入しました。実はまだ読んでいませんが、他にネタが思いつかなかったので、とりあえず「なるほど」と思ったポイントから今回は書いてみます。「オールジャパン」「日の丸プロジェクト」がたった1人の天才に惨敗するワケなかなか痛烈な記事のタイトルですが、「なんか思い当たるな」と感じる方も多いのでは。ざっくりまとめると、TSMCやアップルは一人の天才や突出した個人に会社(TSMCなどは国そのもの)の命運を任せたことで、今の圧倒的な成功を導いた。一方で日本はどちらかというと各組織から編成されたプロジェクトチームなど、個人ではなく組織によってイノベーションに取り組もうとする。けれどもそのような組織が主体では、責任の...突出した個人>組織?
にほんブログ村労働経営者をラットレースから抜け出させる専門家ビンボー病クリニック総院長お金の専門学校学長のしんのすけです♪==== 今日の金言 ====人間っ…
【5】5つの競争要因 ~代替品の脅威 代替品とは、業界の製品・サービスと同じ基本的ニーズを、異なる方法で満たす製品・サービスのことを指します。代替品は直接の競合品ではないので、予想外の場所から出現します。 代替品を特定するには、「自転車とバイクのように形
創業手帳が、起業に必要な各種文書の作成をサポートする「スマートテンプレ」を新たに無料で提供開始。 起業したり、新規事業を始める際、登記、雇用契約、売買契約、投資や融資契約書、企画書などの契約書や様々な文書の作成が必要となるのですが、「実際に何が必要か」「ひな形はどこで入手す...
みなさん、こんにちは。23期柴田純一です。突然ですが、ACT(アクト)ってご存じですか?私は知らなかったのですが、AcceptanceandCommitmentTherapy(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)の略称で、元々はメンタル系疾患の治療で用いられていたものですが、最近では健康な人々への教育としての活用が増えてきているそうです。その中で、「バスの乗客ワーク」というというものがあるのでご紹介します。〜Quote:バスと乗客の話〜私たちは、人生というバスの運転手である。バスの主導権を握るのは、もちろん運転手である。そして、バスには常にたくさんの乗客が乗っている。この場合、乗客とは、思考・感情・記憶など、さまざまな内的体験を意味する。乗客には、不快なものも多く、色々と大声で意見してくるものも多い...バスの乗客ワーク
サラリーマン当時一番世話になった尊敬する上司の悲報が届く。数年前に奥様に先立たれ独居暮しだったらしく81歳での哀しい孤独死だった。仕事には殊さら厳しかったが冗談好き、酒にも強く根っから心優しい営業トップだった。『時は命なり。時計の針は時間を刻んでいるのではない。自分の命を刻んでいるのだ。神はすべての人に1日24時間を与えられた。時間だけは金持ちにも貧乏人にも平等であるが、取り返しがつかない。』(安藤百福)入社から20年間、仕事の基本から商談ノウハウ、リーダーシップ、マネジメントなどを教わり、役職につくとあらゆることにチャレンジしながらチャンスの掴み方、シュミレーションという考え方を修得させてもらった。失敗したり恥をかいたりと紆余曲折あったもののあの頃を今さらながら思い出す。ご冥福を心から祈りたい。【時間の番人】尊敬する元上司のご冥福を祈る
会社名、他社と被ったらどうなる?同じ商号はアウト?起業・副業前に知っておくべきルールと調査方法を解説
会社設立時に気になる、他社との会社名重複問題。「同じ会社名じゃダメなの?」「少し違う名前なら大丈夫?」そんな疑問を解消します!会社名のルール、重複を防ぐ調査方法、バーチャルオフィス利用時の注意点など、起業前に知っておくべき情報を分かりやすく解説。会社名でつまずかないよう、万全の準備で夢を実現させましょう!
【小説タカタ・ハルを映画化します】 仕事ができることがありがたい‼
藤原義正です。 岡山県警察 故髙田晴行警視を主人公のモデルとした 藤原義正の電子書籍小説「カンボジア和平に命を懸けた日本の警察官 英雄タカタ・ハル」を映画化し…
豊橋商工会議所では、 SNSの発信に力をいれ、職員のランチ模様🍴や、各種事業の案内など様々な情報をゆるっとお届けしています。毎週金曜日は、当ブログにて、SNSのまとめ記事を投稿しています💻さて、先週14日(金)・15日(土)は『ものづくり博』を開催いたしました🤖ご来場
にほんブログ村労働経営者をラットレースから抜け出させる専門家ビンボー病クリニック総院長お金の専門学校学長のしんのすけです♪==== 今日の金言 ====頭でば…
バーチャルオフィスの勘定科目は地代家賃として取り扱える?経費処理のよくある誤解をまるっと解消
バーチャルオフィス利用の経費処理で悩んでいますか?地代家賃で処理して良いのか、勘定科目の正しい扱い方は?よくある誤解を解消し、バーチャルオフィス費用の適切な経費処理方法を解説します。起業家やフリーランス必見!
こんにちは。今週は夜遅くまでの予定が重なり、帰りが10時や11時になります。昔はその時間でも元気でしたが、今は年のせいかだんだんと辛くなってきました。コロナ前…
会社員の副業で「開業届」をわざわざ提出する必要はある?出さないとどうなる?メリット・デメリットを徹底解説!
会社員が副業を行う際に、開業届の提出が必要かどうか迷っていませんか? 本記事では、副業における開業届の必要性、提出しない場合のリスク、メリット・デメリットを詳しく解説します。税務上のペナルティや事業の信用失墜など、知っておくべき情報をわかりやすくまとめました。副業を始める前に、ぜひ参考にしてください。
こんにちは。19期生の野江です。今更な話題ではありますがずっと気にはなっていることがあります。先生という呼び方です。気になってはいますが実は私には明確な答えはないです。私も「先生」と読んだり「さん」と読んだり何となくの感覚で使っています。診断士同士で先生と呼ぼうとか逆に呼ばないようにしようとか協会、研究会、コミュニティによって色々聞きますね。それぞれの考え方を聞いてみると理解し納得できる理由があったりします。他の業界では先生と呼び合うのが当たり前な慣習があったりしますね。医師や教師はまさにそうだと思います。弁護士もそうですね。税理士もそうかもしれません。私のもう一つの資格である建築士はあまり先生とは呼びません。建設会社で働いている方に対して先生と呼ぶことは基本的にないですが建築士事務所を開設して設計をして...診断士先生
「経営ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)