リックテレコム社の取材記事が月刊誌テレコミュニケーション7月号に掲載されました。今回は...
この投稿をInstagramで見る 金田博之(@8989puglove)がシェアした投稿
1985年(昭和60年)以降、株価も地価も天井知らずで上がり続け、それがずっと続くと皆が信じて疑っていなかったバブル時代。そもそも、バブルとは何だったのか。バ…
2021年の半分が終わりました。コロナ禍のこの半年はいかがだったでしょうか?昨日ショッキングなデータが発表されていました。2020年度の税収予想です。法人税収も消費税収も順調に伸びており伸びなかったのは所得税収。。。税収はなんと過去最高。。。景気が悪いのは一部企業とそこに働く従業員のことであってその他の業種の企業や従業員にとってはコロナは関係ないという現実が税収によって明らかにされました。まさに2極化まさにK字化です。そんな世の中の現状を踏まえたうえで如何でしたか?この半年私はというとセミナー講師や新聞などで話題になるようなことは一切しませんでしたが実は当社グループ内ではそれなりの動きをしており新たな収益の柱を建てる準備を着々と進めてきました。どうしても新規に事業を始めるとなると業種によってはノウハウの蓄積や資...2021年前半の振り返りと新たな決意
基礎を固める段階で積み上げを怠ると、いつまで経っても足が地に着かない、という感覚で、職での自分のアイデンティティが曖昧になってしまう、ということってやはり避けるのが良いでしょうよ。個人的には、社会人向けの経営専門職に関する大学院教育を基盤としているけど、学部教育の大切さも感じていて、全体を鑑みると、やはり英語と専門の両方の積み上げを淡々と行う、ということって大切、そんなことを感じている、という具合。海外での積み上げって確かに効果があるでしょうけど、国内でココイラができるようにする、というのって何しろ必要で・・・。もちろん、こういった雰囲気の中で、データサイエンスおよびAIの扱いも行われる、ということが望ましくて・・・。英語と専門が身につく教育の大切さ
経営の品性 Q&A その26 古川益一 経営者にとって会社を存続とは
日本ブログ村、経営に登録、日本を元気にするために下記クリック応援お願い致します。 にほんブログ村 日本ブログ村、経営部門に登録、コロナと共生、自然と共生、…
今日はサクセス新入社員インフラ研修の最終日。 というわけで今日は新入社員の研修成果発表会でした。 新卒採用を開始して3度目の成果発表会 になりますが、今回も無事に終わってホッと 一安心です。 毎年同じ研修機関にお世話になっていますが、 ここでは複数の企業の新入社員の方々と一緒に 日々学んでいきます。 会社は違えど、同じ教室で (今年は半分オンラインだけど、、、) 切磋琢磨する仲間なので、だいぶ仲良しになるのです。 今年のサクセスの新入社員は一人だったので、 この研修環境がありがたかったですね。 いざ!研修成果発表会スタート! 成果発表会では、各チーム6,7人くらいの 4チームにわかれ、それぞれ…
担当授業の種類だけど、データサイエンス関連、品質経営、証券およびファイナンスといったことで、結局、多岐に亘る、という状況。もちろん、英語での授業もあって・・・。夏に担当のファイナンスでは、基本から丁寧に積み上げる、そんな予定。案外、準備って楽しい、という気がしていて、自分のお勉強でもあって・・・。要は、医療・介護の専門職の方々向けの経営技法、そんな位置づけで、何しろ皆さん熱心、ということ。ファイナンスだけでなく、品質経営の方も医療・介護向けに開講したいのだけど・・・。ファイナンスの授業準備
287 箴言 その16 ベンジャミン・フランクリン『十三徳』
あれこれ、あれこれ、素敵な商品はたくさんあるけれど、 全部に付き合ってたら身が持たんわい! もうおこったぞう どかーん! (⌒⌒⌒) || / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ | ・ U | | |ι |つ U||  ̄ ̄ ||  ̄  ̄ もう怒った象@アスキーアートキャラクター に、なる前に、昔の偉い人が遺した教えを読んで、心を落ち着けましょうぞ。------------※旺文社文庫『...
若い頃は、還暦を過ぎた自分がどうなっているかなんて、考えもしなかったし想像もつかなかった。59歳のとき人並みに少々センシティブにはなったが、いざ超えてみると何…
日本ブログ村、経営に登録、日本を元気にするために下記クリック応援お願い致します。 にほんブログ村 日本ブログ村、経営部門に登録、コロナと共生、自然と共生、…
進学や就職など人生のターニングポイントで悩んでいませんか?この記事を読んで、後悔しないためにはどんな考えで選択すればいいかを学びましょう。
【いい仕事をするために~学びを活かす、分かち合う】No210:部下視点で上司活用マネジメントを考える~『「部下力」のみがき方』からの7項目
⇓読まれたらクリックお願いします。 にほんブログ村 こちらもクリックお願いします。⇒ ======================================================================== 部下視点で上司活用マネジメントを考える〜『「部下力」のみがき方』からの7項目 ____________________________ さて、今回は『「部下力」のみがき方、からの7項目』 〔新名史典著『「部下力」のみがき方』同文館出版、2012年〕 7項目と言うと「多いじゃないか」と思われるかもしれませんが、具体的な行動項目で簡潔に基本1..
どうだったら、自分の人生は成功していると思えるか。社会的な地位を獲得していること。金を持ち人より良い生活をしていること。スポーツや芸術、ビジネスの分野などで著…
経営の品性 Q&A その25 古川益一 人徳は誰にでも備わっているものでしょうか
日本ブログ村、経営に登録、日本を元気にするために下記クリック応援お願い致します。 にほんブログ村 日本ブログ村、経営部門に登録、コロナと共生、自然と共生、…
「経営ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)