【毎週書くのがしんどい週報。何を、どう書けばいいのでしょうか】 日傘持ってる こんばんは、販売コンサルタントの平山枝美です 考え事をしていたら、日傘を手に持っ…
自分の強み、自分らしさ、特徴を知って、人生を身軽に!「自分」をうまく動かす講座をご提供プロフィール メルマガの購読ブログ読者アンケート 個別相談、…
信頼性の加速モデリングを扱う解析で、ブートストラップとMCMCの計算を行うのだけど、ライブラリーに頼らず、しっかりプログラミングされている、という昔の自分のファイルを発見して、急遽、それを使って原稿を完結させた、ということに。昨夜のこと。そのプログラミングをしていた頃の自分に感謝、ということかと。実は、さらに続きのプログラミングもされていて、ベイズ情報量規準の計算で、ココイラも工夫がされていて・・・。放置していたその後の自分へは、叱責、という心境。今の自分としては、Pythonで全部を整理し直して・・・。プログラミング
第129回「グローバル展開によって高成長が見込まれる外食産業」フード&ライフカンパニーズ(F&LC)
このところにわかに外食産業の海外進出が注目を集め始めている。6月19日付の日経紙によると、2024年度以降に海外出店を拡大する意向を示す外食企業が44%に上り、前回調査から大幅に増えたとのこと。回答社数は300社となっている。
とりあえず、移動中、という状態。まずは、東京に。ノートとボールペンの方が思考し易い、というのが個人的な嗜好、ということに。それと、スマホさえあれば、アレコレできるし。PCは、家に置いてきてしまった、要はそんなこと。移動中
総額5兆円にも上る血税が官(政府)主導で半導体産業に投入されます。総額5兆円というのは2023年補正予算で決まった1兆3千億円と2024年予算の3.9兆円です。本気か日本政府!?半導体は確かに過去において世界一でした。その後衰退し今では韓国や台湾、アメリカに遥か後塵を拝しています。経済安全保障だか何だか知りませんがわざわざ後れを取っている分野に巨費を投じる必要がありません。それよりも必要なのが教育です。5兆円を大学や大学院、研究者に潤沢に使わせるのです。教育こそ未来のニッポンを世界一にする武器になるものです。そこでこんな質問をAIに投げかけてみました。官主導で半導体産業に5兆円投資するのと、大学や大学院、研究者の養成に5兆円使うのとでは、どちらの方が世界に勝ち、日本の今後にとって有効と考えられますか?はじ...ああ、血税5兆円が消えていく。。。
65年も生きてくると色々なことが見えてくる。40歳の時には見えなかったものも、この歳になって見えてくるものがある。人生において、苦難がずっと続くことはないとわ…
道歌 その253 世の中は 人新世の 時代かな 生きる原点 見直す時ぞ
日本ブログ村、経営に登録、日本を元気にするために下記クリック応援お願い致します。 にほんブログ村 いいねだけの方も、是非ぽちっと応援お願いです。日本ブロ…
上期の倒産件数が10年ぶりの高水準だとか。4300件を超える倒産件数。 一番の原因は、人手不足。日本中の企業がそう感じているだろう。 人手とは、単に人数だけの問題でもないが、少なくとも必死のところは、まずは人を取りたい。 ハローワーク、有料求人広告。やるべき事
お疲れ様!高知空港〜羽田空港〜旭川空港〜旭川駅にてホテルにチェックインしました。ここのホテルは都内並みの価格ですね。少し仕込みをしてから、遅い晩御飯に街にでました。季節が良いので黄昏ませんが、秋を過ぎると淋しく成ると思いますね。自分では国内の最北端に来ました。大昔から、開拓団で来ていたかもしれませんね。何故かしら、懐かしい雰囲気がありますね。😆旭川にて遅い晩御飯?!
【よく使っているけれど、実はちょっと変&危ない言葉。見直してみましょう】 キャベツあった こんばんは、販売コンサルタントの平山枝美です。 家にあったのはレタス…
自分の強み、自分らしさ、特徴を知って、人生を身軽に!「自分」をうまく動かす講座をご提供プロフィール メルマガの購読ブログ読者アンケート 個別相談、…
こんにちは。アルバイト行脚中です。高知にてアルバイト後に、羽田空港経由で旭川空港に参ります。夜には旭川駅前です。旅はつづきますよ〜。😆高知空港、羽田空港そして旭川空港!
セミナーご案内【7/23:革新的新商品、新規事業を生み出すアイデアが湧き出る発想法(ワークショップ型)セミナー】
新商品開発などの研究開発、新規事業創出はもちろん、企画や制度改革などあらゆる業務において、アイデア創出は全ての基盤となります。良いアイデアが創出されてこそ、目的が達成されて、期待される効果を得ることができます。 しかし、現実にはアイデア出しの教育などは誰も受けておらず、アイデアと思い付きの違いすらも区別されないまま実務が行われています。良質で良いアイデアとは何か、そのようなアイデアを生み出すためにはどのようなプロセスを用いるべきなのか、誰も理解しないまま、まさしく思い付きで物事が進んでいます。また、アイデア創出だけでなく、出てきたアイデアの評価、そして、具現化へのプロセスも同様です。しかし、そ…
初任給高騰や最低賃金引上げに対処するための賃金制度 その場しのぎの対応ではいけない 2024年春闘における賃上げ率は5.10%(連合7月3日最終集計)、中小企業(300人未満)に限定しても4.45%に達し、昨年を上...
ウクライナやガサの戦争の映像を観ていると心が痛む。日本は79年前に戦争に負け、多くの大切な命を失った。人は戦争を通して人ではなくなった。正気ではなくなるのが戦…
自分が3年後に必要とされているかという危機感を感じています。近い将来、私自身が世の中から必要とされなくなるのではないかと、真剣に心配しています。ビジネスの成功のコツは好きであること得意であること世の中から必要とされていることこの3つが揃ってはじめて成り立ちます。どれか一つでも欠けていては、ビジネスがうまくいくことはありません。私の現状を考えると、次のような課題があります。コンビニより多い税理士の数士業で最も多い登録有資格者数AIによる会計処理の自動化国税庁による無償ソフトの提供国税庁による見やすい動画配信YouTuber税理士による無料ノウハウ提供AIによる経営コンサル能力の拡充まさに茨の道が待っています。このような状況で、未来への心配を払拭できるように、相続専門税理士事業承継専門税理士経営コンサル税理士...3年後あなたは必要とされていますか?
日本ブログ村、経営に登録、日本を元気にするために下記クリック応援お願い致します。 にほんブログ村 いいねだけの方も、是非ぽちっと応援お願いです。日本ブロ…
顧問先にて、事業承継者の方と面談。業績の評価、課題の進捗など。 前月、入社した方のその後。なんと既にリタイヤとのこと。前職での精神的なダメージが残っていて、お医者さんからのストップらしい。 働き盛りの年齢故に、奥さんも大変だろう。 面接時に、話してくれて
企業として本来提供すべき「法定福利」に含まれない、住宅手当、育児介護手当、資格取得手当…などの「法定外福利」。
今週と来週は関東でのお仕事を抱えていて、移動の予定の確認をしている、という状態。講演の内容も確認しながら、新たな気づきを感じてもらえるようにする、ということの工夫をきっちり考える、そんなことも意識して・・・。そう言えば、教師という言葉と自分のアイデンティティが繋がってくるように思えてきた、そんなことも感じていて・・・。社会人大学院生の医師や看護師の方々からの影響で、師って情熱ということを含んでいる、要はそんなことかと。東京へ
【接客もそれなりにこなしているし、店や社内でも重宝されているという実感がある。それなのに、顧客ができない。そんな人、周りにいませんか?】 語彙消失の季節がやっ…
【新作YouTube】感性と経験だけでは管理職は務まりません!!
YouTubeチャンネル「誰も教えてくれない管理職マネジメントの基礎の基礎」毎週火曜日20:30頃、新作をアップしています。 動画No.130アップロード完了…
お疲れ様です。高知駅前に宿泊しています。晩御飯に、「ごはん屋鉄丸」さんは美味でした。鰹タタキ定食ですが、三杯酢のタレにどっぷり漬かっており、郷土の味を堪能しました。美味しいので連チャンでお邪魔しました。店の風景は初日です。2日目は開店時間前から並びましたが、ほんの数分で満席になりました。またお伺いいたします。😆高知駅前のご飯屋さん!タレに漬ける鰹タタキ美味!
自分の強み、自分らしさ、特徴を知って、人生を身軽に!「自分」をうまく動かす講座をご提供プロフィール メルマガの購読ブログ読者アンケート 個別相談、…
ひとりだと感じたとき あなたは探していた言葉に出会う(読書no.498)
「ひとりだと感じたとき あなたは探していた言葉に出会う」(著・若松英輔)(読書no.498) 最近ボクの読書に影響しているのがNHK・Eテレの番組「こころ...
日本の競争力が落ちています。しかも極端に。。。その原因は、教育の在り方とリスクを取らない国民性にあります。ということで今日は日本の教育と私たちのリスク回避の文化からの脱却について考察します。日本の競争力低下の現状と教育改革の必要性日本の課題:競争力低下の要因近年、日本の競争力が他国に比べて低下しているとの指摘が増えています。特に、教育面とリスクを取らない文化がその一因とされています。日本の教育制度は長らく画一的な知識の詰め込み教育に偏重し、クリティカルシンキング(批判的思考)や創造性を育む教育が不足していました。これにより、グローバルな競争の中で新たな価値を創造する力が弱まりつつあります。クリティカルシンキングの重要性クリティカルシンキングとは、情報を批判的に分析し、論理的に考える能力のことです。日本の教...目指せ!世界一奪還!!
1988年、89年のバブル期に、私は野村證券の新宿野村ビル支店の営業課にいた。当時は29、30歳の時であったが、野村の接待交際費は半端でなかった。今の世ならば…
道歌 その252 リーダーは こりかたまった 自分・自我 捨て去ることが 未来広げる
日本ブログ村、経営に登録、日本を元気にするために下記クリック応援お願い致します。 にほんブログ村 いいねだけの方も、是非ぽちっと応援お願いです。日本ブロ…
「社長のあのメールは何なんですか」『あれで、みんなと情報共有できているという意味だろ』これは、聞くとは無しに、耳に入って来た事務所内の言葉。 「そんなわけないじゃいじゃないですか」『わかるよ、でも誰もそれについて言えないから』「・・・」終了したようでした(
「経営ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)